• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本とその周辺の付加体中の古生代スーパープルーム起源超苦鉄質火山岩類

Research Project

Project/Area Number 17540453
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石渡 明  Kanazawa University, 自然科学研究科・環境科学専攻, 教授 (90184572)

Keywordsピクライト / メイメチャイト / 緑色岩 / スピニフェックス / スーパープルーム / 美濃・丹波帯 / 付加体中の海台断片 / 巨大火成岩区(LIP)
Research Abstract

平成19年度は,美濃・丹波帯の付加体緑色岩,マリアナ前弧域の岩石,ロシア極東地域のオフィオライト岩体について研究し,それらについての論文を公表した。Ichiyama, et. al.(2007)では丹波帯小浜地域の緑色岩体から発見した長さ20cmに達するかんらん石スピニフェックス組織をもつ玄武岩について記載し,それが原生代前期のコラ半島ペチェンガ地域の鉄ピクライト岩床上部の玄武岩によく類似し,ペルム紀海台の鉄やHFS元素に富む超苦鉄質火山活動によるとする考えを述べた。Ichiyama, et. al.(2008)では美濃・丹波帯の玄武岩を化学組成によって低Ti型,中間型,高Ti型に区分し,低Ti型がプルームヘッド(頭部)の多量の部分溶融により海台本体を形成し,中間型はプルーム周縁部の溶融によって海台の上部や周縁部を形成し,高Ti型はその後のプルームテイル(尾部)の少量の溶融により海台周辺の堆積物中に貫入したとする,プルームマグマ活動の時空変遷を明らかにした。柳田ほか(2007)では白鳳丸KH03-3航海によってマリアナ海溝斜面から得られた超苦鉄質岩を記載し,それらの多くが変成岩的な鉱物組合せ、組織を示すこと,海嶺の超苦鉄質岩に比べて輝石温度計などの平衡温度が低いこと,これまで海洋底から得られたマントルかんらん岩の中で最もAlに富むスピネルを含むものがあることを明らかにした。この論文で報告したMgカミングトン閃石は海洋底の超苦鉄質岩からは初めてである。マリアナ海溝南部はマリアナ島弧系を斜めに横断しており,ドレッジ地点附近では火山弧と背弧海盆との境界が海溝に切られている。マリアナトラフやパレスベラリフトなどの背弧拡大軸には同様にAlに富むマントルかんらん岩が露出するので,マリアナ海溝全体としては前弧背弧のマントル断面が露出すると考えた。ロシア北東部のざくろ石変斑れい岩を多量に含む特異なオフィオライト岩体についても岩石学的、年代学的研究を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Petrogenesis of greenstones from the Mino-Tamba belt,SW Japan:Evidence for an accreted Permian oceanic plateau2008

    • Author(s)
      Ichiyama, Y., Ishiwatari, A. & Koizumi, K.
    • Journal Title

      Lithos 100

      Pages: 127-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Olivien-spinifex basalt from the Tamba Belt, southwest Japan:Evidence for Fe- and field strength element-rich ultramafic volcanism in Permian Ocean2007

    • Author(s)
      Ichiyama, Y., Ishiwatari, A., Koizumi, K., Ishida, Y. & Machi, S.
    • Journal Title

      Island Arc 16

      Pages: 493-503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧背弧のマントル-白鳳丸KH03-3航海の成果-2007

    • Author(s)
      柳田 祐樹・石渡 明・石井 輝秋
    • Journal Title

      月刊地球 29

      Pages: 615-627

  • [Journal Article] Garnet metagabbro-ultramafic complexes in the Pekulney Range,Northeast Russia2007

    • Author(s)
      Ishiwatari, A, Ledneva, G. V., Bazylev, B. A., Hayasaka, Y., et. al.
    • Journal Title

      Island Arc(Pictorial Article) 16

      Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] かんらん石スピニフェックス組織の成因:レビュー2007

    • Author(s)
      石渡 明
    • Organizer
      日本鉱物科学会(G5-04)
    • Place of Presentation
      東京大学理学部化学本館2F1204室
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] ロシア極東ペクルニー山地のざくろ石変斑れい岩-超苦鉄質岩体:その年代と地質学的意義2007

    • Author(s)
      石渡 明・早坂 康隆・小泉 一人・Ledneva, G. V., Bazylev, B. A.. ほか
    • Organizer
      地球惑星科学連合2007年大会(K129-006)口頭発表
    • Place of Presentation
      幕張メッセ201B会場
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] 福井県小浜市の丹波帯に産するHFS元素に富むかんらん石スピニフェックス玄武岩:ペルム紀海洋のペチェンガ型超苦鉄質火山活動2007

    • Author(s)
      市山 祐司・石渡 明・小泉 一人・石田 義人・町 済秋
    • Organizer
      地球惑星科学連合2007年大会(K129-005)口頭発表
    • Place of Presentation
      幕張メッセ201B会場
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] ジュラ紀付加体中のペルム紀〜三畳紀緑色岩の化学組成の時間的変化:スーパープルーム活動の証拠2007

    • Author(s)
      小泉 一人・石渡 明
    • Organizer
      地球惑星科学連合2007年大会(K129-P006)ポスター
    • Place of Presentation
      幕張メッセ・ポスター会場
    • Year and Date
      2007-05-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi