• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

典型元素複核アート錯体の合成と機能化

Research Project

Project/Area Number 17550038
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

河内 敦  広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70260619)

Keywords典型元素 / 複核錯体 / アート錯体 / 高配位化合物
Research Abstract

これまでにわれわれは,o-ブロモ(フルオロジメチルシリル)ベンゼン(1)にEt_2O中,-78℃で1モル量のtert-BuLiを作用させると,選択的に臭素-リチウム交換反応が進行し,o-(フルオロジメチルシリル)フェニルリチウム(2)が生成することを見出している。本研究では,o-ブロモ(フルオロジフェニルシリル)ベンゼン(3)についても,同様の条件下でo-(フルオロジフェニルシリル)フェニルリチウム(4)が生成することを見出した。
ジフェニルシリル体3にEt_2O中,-78℃で1モル量のtert-BuLiを作用させるとフェニルリチウム4が生成した。4にクロロジメチルシランを反応させることで,o-(フルオロジフェニルシリル)(ジメチルシリル)ベンゼン(5)を収率74%で得た。また,-80℃において,4の^<29>Si,^<19>F,および^7Li NMRを観測することができた。また,4とフルオロジメシチルボランとを反応させることで,o-(フルオロジフェニルシリル)(ジメシチルボリル)ベンゼン(6)を収率73%で得ることができた。6にトルエン中,室温でKF/[2.2.2]cryptandを作用させるとフルオロボレート7が収率60%で生成した。7の^<29>Si NMR(δ=-32.6ppm)が,前駆体6のそれ(δ=-2.5ppm)から約30ppm高磁場シフトしたこと,および^<19>F VT-NMRにより2つのフッ素原子の交換が観測されたことから,[B-F…Si]架橋構造によるケイ素原子の高配位化が示された。さらに,X線結晶構造解析によって7の構造を明らかにすることができた。ホウ素原子上のフッ素原子とケイ素原子との距離は2.266Åであり,ケイ素原子と3つの炭素原子とが作る結合角の和が354°であることから,ケイ素原子まわりは三方両錘構造をとっていることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Dehydrogenative Condensation of (o-Borylphenyl)hydrosilane with Alcohols and Amines2007

    • Author(s)
      A.Kawachi, M.Zaima, A.Tani, Y.Yamamoto
    • Journal Title

      Chem. Lett. 36・3

      Pages: 362-363

  • [Journal Article] Anionic 1,4-Silyl Migration in (2-(Trimethylsilyl)phenyl)phosphonium Methylide2006

    • Author(s)
      A.Kawachi, T.Yoshioka, Y.Yamamoto
    • Journal Title

      Organometallics 25・9

      Pages: 2390-2393

  • [Journal Article] Synthesis, Structure, and Properties of 9-Phospha-10-silatriptycenes and their Derivatives2006

    • Author(s)
      H.Tsuji, T.Inoue, Y.Kaneta, S.Sase, A.Kawachi, K.Tamao
    • Journal Title

      Organometallics 25・26

      Pages: 6142-6148

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi