• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外部刺激に応答して開閉する金属錯体細孔のメカニカルな分子吸着に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17550054
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

近藤 満  Shizuoka University, 機器分析センター, 准教授 (80254142)

Keywords水素結合ネットワーク / 動的挙動 / 単結晶構造 / 超分子 / チャンネル骨格 / 固体構造 / 化学刺激 / 高分子骨格
Research Abstract

平成18年度までは,温度に応答してチャンネル構造を変化させる高分子型金属錯体として[Ni(dps)_2(NO_3)_2、ROH型(dps=4,4'-ジピリジルスルフィド)の合成とその動的特性の解明を行ってきた。平成19年度は,新たに水素結合を介して高分子構造を有する金属錯体を合成し,物理刺激,及び化学刺激に応答して固体構造を変化させる動的金属錯体の合成に注目し研究を展開した。
平成18年度までに,4-イミダゾール酢酸(ima)が2つキレート配位したニッケル錯体[Ni(ima)_2(MeOH)_2](1)とこれを加熱真空処理することにより,メタノールが除かれた[Ni(ima)_2]の合成に成功した。1は,単核ユニットがNH…O=C分子間水素結合で連結することにより,六角形の一次元細孔を形成している。一方,2はアモルファスで,メタノールを接触させると,再び結晶性錯体1を再生する。
平成19年度は,このアモルファス2を出発物質に利用することにより,柔軟な水素結合で連結されたネットワーク構造を有する金属錯体の合成を検討した。金属錯体2に,ビスピリジン型架橋配位子4,4'-ビピリジン,4,4'-ビピリジルスルフィド,および4,4'-ビピリジルプロパンを反応させることにより,水素結合と配位結合で連結した高分子骨格を有する金属錯体[Ni(ima)_2(L)](L=ビスピリジン型架橋配位子)が生成することを見いだした。
一方,アモルファス2にエチレングリコール(ethgl)を反応させることにより,単核ユニットが水素結合を介して高次元に連結した金属錯体[Ni(ima)_2(ethgl)が生成し,しかもこの反応は,固体状態でも容易に進行することを見いだした。これらの研究により,アモルファス2を出発物質として,様々なネットワーク型金属錯体を系統的に合成できることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] New Copper(II) Complex with Two Didentate Schiff-Base Ligands. The Unique Rearrangment that Proceeds under Alcohol Vapors in the Solid State to Construct Non-inclusion Structure2008

    • Author(s)
      Y. Shibuya, K. Nabari, M. Kondo, S. Yasue, K. Maeda, F. Uchida, H. Kawaguchi
    • Journal Title

      Chemistry Letters 37

      Pages: 48-80

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Presentation] New One-Dimensional Nickel(II) Coordination Polymer with Dynamic Channels That Mechanically Open and Close Responding to a Temperature Variation2007

    • Author(s)
      Makoto Miyazawa, Hideaki Takahashi, Yusuke Shimizu, Mitsuru Kondo
    • Organizer
      第1回アジア錯体化学会議
    • Place of Presentation
      分子化学研究所(岡崎)
    • Year and Date
      2007-08-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi