• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

外場環境の変化に応答した可逆な発光波長可変性を示す金属錯体の開発と発光波長の制御

Research Project

Project/Area Number 17550056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

中島 清彦  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50198082)

Keywords外場環境 / プロトン濃度 / 白金(II)錯体 / ヒドラゾン配位子 / 構造 / 発光
Research Abstract

本研究では,プロトン濃度の変化に応じて可逆的に窒素原子上のプロトンが脱着する各種ヒドラゾン化合物を配位子に用いて,主に白金(II)錯体の合成を行った。プロトン濃度変化を外場環境の変化としてとらえ,これらの配位子と白金(II)錯体の発光強度および発光波長がどのように変化するかを検討した。
まず,2-メチルチオベンズアルデヒド,2-(4-クロロフェニルチオ)ベンズアルデヒド,2-ジフェニルホスフィノベンズアルデヒドと,ベンゾイルヒドラジドあるいはピコリン酸ヒドラジドとの反応で得られたヒドラゾン化合物を配位子として白金(II)錯体を合成し,X線結晶構造解析により構造を決定した。三座のヒドラゾン配位子とCl^-が配位した平面型構造であることがわかった。しかし,この配位子の発光は観測されず,その白金(II)錯体にも発光は観測されなかった。
一方,2-メチルチオベンズアルデヒド,2-(4-クロロフェニルチオ)ベンズアルデヒド,2-ジフェニルホスフィノベンズアルデヒドと,2-ヒドラジノピリジンを反応させて得たヒドラゾンを配位子として白金(II)錯体を合成すると,やはり平面型構造を有する白金(II)錯体が得られた。この配位子に発光は観測されなかったが,白金(II)錯体には可視部に強い発光が観測された。発光寿命を測定したところ,極めて発光寿命が短く,この発光は,LMCTに由来する蛍光である可能性が高い。プロトンの付加あるいは解離によって発光が消失するのではなく,発光極大がシフトする点が特徴的である。この錯体のジクロロメタン溶液にトリフルオロメタンスルホン酸およびトリエチルアミンを添加してプロトン濃度を変化させると,吸収スペクトルと発光スペクトルは等吸収点を示して可逆的に変化した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Laser Photolysis Studies of the Reaction of Chromium(III) Octaethylporphyrin Complex with Triphenylphosphine and Triphenylphosphine Oxide2005

    • Author(s)
      M.Inamo
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry 44・18

      Pages: 6445-6455

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi