• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

長鎖アルキル基をもつ希土類錯体の液晶ならびに分子性ガラスの光化学特性

Research Project

Project/Area Number 17550059
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

飯田 雅康  Nara Women's University, 理学部, 教授 (00107343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 雅史  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (90314525)
Keywords希土類錯体 / 液晶 / 分子性ガラス / 発光性 / 溶液内会合
Research Abstract

低分子量の金属錯体から成るガラス状態は,ガラス特有の透明性・均一性・加工性に加えて反応特性や分子設計の点からも優れており,機能性材料として期待できる。しかし低分子量金属錯体は一般に結晶化しやすく,その報告例はかなり限られている。研究代表者は数年前に,希土類のアシルアミノ酸錯体がガラス状態を取りやすいことを見出した。亜鉛・銅・ニッケルのような遷移金属や,極性基が単にカルボン酸の場合には結晶化しやすい。中心金属の希土類ならびに配位子のアシルアミノ酸の双方を系統的に変化させて効果を見るのに都合がよく,わずかな構造の違いが,分子集合体として無秩序なガラス状態形成とどのように関連するか,調べてきた。最終年にあたる本年度は発光性のユーロピウムならびにテルビウム錯体に絞って研究した。ユーロピウム錯体については,特にアルキル部分をこれまでのオクタノイル(C8)以外にアセチル(C2),ブタノイル(C4),ヘキサノイル(C6),デカノイル(C10),ドデカノイル(C12),テトラデカノイル(C14)の誘導体を合成し,炭素数が小さい場合と大きい場合には結晶化しやすく中間の場合にガラス化しやすいことを見出した。また極性基の効果について,フェニルアラニンやセリンの誘導体では,液晶性ガラスとよばれる異方性ガラス状態を取ることも見出した。一方,テルビウム錯体について,メタノールやクロロホルム中で会合し,その結果ガラス状態を形成して行く過程を溶液内の拡散係数や発光強度の濃度依存性を見ることによって追跡した。濃厚溶液から溶媒蒸発によって生成したガラス状態の物性や構造についても調べた。テルビウム錯体の溶液内会合特性はマイクロエマルションやリオトロピック液晶中での構成界面活性剤との相互作用にも現れた。錯体の位置選択相互作用をテルビウムの持つ常磁性を利用して界面活性剤の13C-NMRから調べ,有意義な知見を得た。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Formation of molecular glasses and the aggregation in solutions for lanthanum(III), calcium(II), and yttrium(III)complexes of octanoyl-DL-alaninate2008

    • Author(s)
      Gerile Naren, et. al.
    • Journal Title

      Dalton Trans 13

      Pages: 1698-1709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ionic liquids of bis(alkylethylenediamine)silver(I)salts and the formation of silver(0)nanoparticles from the ionic liquid system2008

    • Author(s)
      Masayasu Iida, et. al.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregation behavior of alkylethylenediamine palladium(II)complexes in water and in water/organic solvent mixtures2007

    • Author(s)
      Hua Er, et. al.
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A Vol.301

      Pages: 189-198

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルキルエチレンジアミニウム塩のイオン液体の性質と常磁性金属イオンとの相互作用2008

    • Author(s)
      飯田雅康, 外
    • Organizer
      日本化学会第88回春季年会4PA-101
    • Place of Presentation
      立教大学(東京)
    • Year and Date
      2008-03-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Aggregation behavior of alkylethylenediamine palladium(II)complexes in water and in water/organic solvent mixtures2007

    • Author(s)
      M. Iida, et. al.
    • Organizer
      Joint conference of JMLG/EMLG meeting 2007 and 30th symposium on solution chemistry of Japan, P127
    • Place of Presentation
      Fukuoka Univ.
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] 銀錯体の形成するイオン液体の性質とそこからの銀ナノ粒子の形成2007

    • Author(s)
      飯田雅康 外
    • Organizer
      第60回コロイドおよび界面化学討論会 P031
    • Place of Presentation
      信州大学(松本)
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] アシルアミノ酸ユーロピウム錯体のガラス状態形成と濃厚溶液中の会合2007

    • Author(s)
      那仁格日楽 外
    • Organizer
      第60回コロイドおよび界面化学討論会 P111
    • Place of Presentation
      信州大学(松本)
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Physical and chemical properties of novel ionic liquids composed of silver alkylethylenediaime complexes2007

    • Author(s)
      M. Iida, et. al.
    • Organizer
      2nd International Congress on Ionic Liquids 1P03-039
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-08-06
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.nara-wu.ac.jp/~iida/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi