• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プローブ光の偏向を利用する単一細胞の無損傷、非侵襲的な生死判定法の開発

Research Project

Project/Area Number 17550076
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

呉 行正  福井大学, 工学部, 助教授 (70234961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 聡  福井大学, 工学部, 助教授 (60311685)
Keywords単一細胞 / 生死判定 / ビーム偏向 / 輸送物質 / キャピラリー電気泳動
Research Abstract

(1)プローブ光の偏向を利用する単一細胞の無損傷、非侵襲的な生死判定法の確立
自作したビーム偏向測定系により、ヒト由来肝細胞株HepG2(継代培養法により、培養液10%FBS.DMEMで培養)の生存率を測定したところ、従来の染色法と近い結果を得た。また、本法により、培養したヒト由来肝細胞株HepG2の死亡過程での物質輸送に起因する濃度勾配の変化を連続的にモニタリングした。生きているヒト由来肝細胞株HepG2及び死んでいるヒト由来肝細胞株HepG2の偏向信号を比較したところ、明らかに生きている細胞の方が偏向信号の変化が観察されて、死んでいる細胞には偏向信号の変化が小さかったことを明らかにした。
(2)細胞に対する化学物質の毒性判定
生きているヒト由来肝細胞株HepG2は大きいな偏向信号を示すが、一定濃度の過酸化水素を添加すると、変化していた偏向信号は変化しなくなることを明らかにした。即ち、過酸化水素の添加により、生きていた細胞は死滅になり、その濃度の過酸化水素が毒性を示すことを意味する。本法による過酸化水素の毒性判定は従来の培養法判定とほぼ一致した結果になった。
(3)細胞に対する紫外線の影響
本法により、ヒト由来肝細胞株HepG2に対する紫外可視光の影響を調べたところ、330〜370nmの紫外線が殺傷力を示すことを明らかにした。
(4)細胞近傍の組成分析を目指す前処理を必要としないキャピラリー電気泳動分析法の開発
キャピラリー電気泳動分析法は必要とする試料量がナノリットルなので、単一細胞・組織の近傍の組成分析に使えると考えられる。本研究では、キャピラリーに局所的に分離膜を導入することにより、ろ過などの前処理を必要としないキャピラリー電気泳動分析法を開発し、細胞培養液の分析に応用した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Probe Beam2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • Journal Title

      Biotechnology Progress 21

      Pages: 1772-1774

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Isoelectric Focusing Sample Injection for Capillary Electrophoresis of Proteins2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Luo-Hong Zhang
    • Journal Title

      Electrophoresis 26

      Pages: 563-570

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] In-Capillary Concentration for CE of Proteins with a Coated Porous Joint2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Rui Umeda
    • Journal Title

      Anal.Bioanal.Chem. 382

      Pages: 848-852

  • [Journal Article] Whole Colum Imaging Detection Techniques and Their Analytical Applications2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Tiemin Huang, Zhen Liu, Janusz Pawliszyn
    • Journal Title

      Trends in Analytical Chemistry 24

      Pages: 369-382

  • [Journal Article] Time-resolved Chemiluminescence of Luminol Induced by TiO_2 Photocatalytic Reaction2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Keiko Akiyama, Lingyue Min
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.Jpn 78

      Pages: 1149-1153

  • [Journal Article] Chemiluminescent Study of Active Oxygen Species Produced by TiO_2 Photocatalytic Reaction2005

    • Author(s)
      Xing-Zheng Wu, Lingyue Min, Keiko.Akiyama
    • Journal Title

      Luminescence 20

      Pages: 36-40

  • [Patent(Industrial Property Rights)] キャピラリー微量成分分析方法及び装置」2005

    • Inventor(s)
      呉 行正
    • Industrial Property Rights Holder
      福井大学, (株)GLサイエンス
    • Industrial Property Number
      特願2005-264480
    • Filing Date
      2005-08-30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi