• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

耐熱性チトクロムP450の直接電気化学

Research Project

Project/Area Number 17550149
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中村 暢文  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (60313293)

KeywordsシトクロムP450 / 表面増強共鳴ラマンスペクトル / サイクリックボルタンメトリー / 酵素 / 触媒反応 / 部位特異的変異 / 非水溶媒 / 化学修飾
Research Abstract

チトクロムP450(P450)が工業的な応用にまで至っていない主な理由が2つある。1つは、安定ではないこと。もう1つは、酵素活性を維持するためには酸化還元パートナーである電子伝達タンパク質が必要なことである。また、酵素の性質にもまだ不明な点が多い。そこで、本研究では、耐熱性のP450を用い、電極による電子移動制御を可能とする方法を確立することを第一の目的として研究を行った。酵素の酸化還元応答を直接電極で制御すること(直接電気化学)ができれば、容易に酸化還元電位を測定できることになり、変異導入P450の測定により、この酵素の酸化還元電位を支配している要因を解明できると期待される。加えて、電気化学的なセンサーやリアクターなどの応用への道が開けることになる。
様々なヘムタンパク質のダイレクトな酸化還元応答の測定に有効であると報告されている、ジドデシルジメチルアンモニウムブロマイド(DDAB)との混合溶液を電極上へキャストする方法を用いて、野生型P450の直接電気化学測定をおこなった。明瞭な酸化還元応答を得られたが、基質及び酸素存在下で測定しても触媒電流は観測されなかった。そこで、表面増強共鳴ラマン分光法による、電極上の膜中に導入されたP450の状態検討をおこなった。ラマンスペクトルから、DDABで膜を形成させた場合、鉄イオンのスピン状態が変化しているものがあり、DDABが基質の結合サイトに入り込み阻害剤として働いているケースがあることが示唆された。また、新規な直接電気化学法を検討し、ポリエチレンオキシド修飾したP450を用いてキャスト固定するという簡便な方法で酸化還元応答を得ることもできた。来年度の実験で用いる、システイン周りの残基を置換したミュータントを3種類作成し、精製することができた。これらのサンプルに関して、分光学的性質や電気化学的性質について検討する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 耐熱性シトクロムP450のポリエチレンオキシド中における酸化還元応答に及ぼす塩種の効果-バイオカソード用触媒としての利用を目指して-2006

    • Author(s)
      松村洋寿
    • Journal Title

      高分子論文集 63

      Pages: 68-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Structure and Spectroelectrochemical Property of a Ruthenium Complex Containing Phenanthroline-Quinone, and Assembly of the Complex on a Gold Electrode2006

    • Author(s)
      K.Yokoyama
    • Journal Title

      Inorg.Chim.Acta 359

      Pages: 807-814

  • [Journal Article] Chemical Modification of Cytochrome c by a Ruthenium Complex Containing Phenanthroline Quinone2006

    • Author(s)
      K.Yokoyama
    • Journal Title

      Inorg.Chem.Commun. 9

      Pages: 281-283

  • [Journal Article] Electrocatalytic Oxidation of NADH Using a Novel Modified-Electrode with a Ruthenium Complex Containing Phenanthroline Quinone2005

    • Author(s)
      K.Yokoyama
    • Journal Title

      Chem.Lett. 34

      Pages: 1282-1283

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水溶性タンパク質の低極性溶媒への可溶化法2006

    • Inventor(s)
      中村 暢文, 大野 弘幸, 児玉 林
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東京農工大学
    • Industrial Property Number
      特許権、2006-25494
    • Filing Date
      2006-02-02

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi