• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

光応答スイッチングによるナノスペース吸着特性制御

Research Project

Project/Area Number 17550174
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

前田 和之  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (60343159)

Keywordsメソポーラスシリカ / アゾベンゼン / 光スイッチング / 吸着特性
Research Abstract

先端にカルボキシメチル基を有するアゾベンゼン(Az)誘導体分子(C1Az6Br)を大孔径メソポーラスシリカMSU-Hの細孔表面に結合させたC1Az-MSU-Hを用いて種々の色素分子の液相吸着を行い、吸着挙動の光応答性について検討した。その結果、水溶媒系でカチオン性色素であるニュートラルレッド及びブリリアントクレシルブルーについて紫外・可視光の交互照射による可逆的な吸着スイッチングが観測され、直鎖アルキル基を有するAzの場合と同様に、シス体よりトランス体の方が色素を多く吸着した。Azのカルボキシル基と色素分子のカチオンとの相互作用により、色素分子の光応答性の配向変化が吸着量の違いを生じたと考えられる。また、光応答性吸着挙動の確認にまでは至らなかったものの、先端に四級アンモニウム基を結合させたアゾベンゼン誘導体を結合させたNMe_4Az-MSU-Hの合成に成功し、可逆的な光異性化を確認した。
さらに、基板に垂直なサブミクロンオーダーのチャンネルを有する陽極酸化アルミナ基板(AAO)を用い、基板細孔内にMSU-H前駆体ゾルを吸引させ水蒸気処理することによりメソポーラスシリカ/AAOコンポジット膜を合成した。無吸引の膜ではMSU-Hと同様のXRDパターンを示したのに対し、吸引膜では明瞭なXRD回折線を示さないにもかかわらずMSU-Hと同様の細孔径を示したことから、基板垂直方向に配向したMSU-Hが生成していると考えられる。今後、このコンポジット膜に各種Azを結合させ、色素分子の配向変化を確認する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Preparation of MSU-H/anodic alumina-composite membranes2007

    • Author(s)
      Kazuyuki Maeda
    • Journal Title

      Studies in Surface Science and Catalysis (印刷中)

  • [Journal Article] Reversible Photoswitching Liquid-phase Adsorption on Azobenzene Derivative-grafted Mesoporous Silica2006

    • Author(s)
      Kazuyuki Maeda
    • Journal Title

      Chemistry Letters 35・7

      Pages: 736

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi