• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超強力繊維の新規メッキ法の開発と導電性ワイヤーへの応用

Research Project

Project/Area Number 17550188
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

堀 照夫  福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90092832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久田 研次  福井大学, 工学部, 助手 (60283165)
Keywords超臨界二酸化炭素 / 金属錯体 / 無電解メッキ / メッキ繊維 / アラミド繊維 / 無線
Research Abstract

超臨界流体を媒体とする繊維の染色原理を利用し、金属錯体を超臨界二酸化炭素(scCO_2)に溶解させ、この浴で繊維を処理することで繊維内に錯体が注入・固定される。これを還元すれば、繊維内で金属が析出し、これを核として容易に無電解メッキできる技術を見出している。
本研究でははこれを発展させ、メッキ対象を芳香族ポリアミド(アラミド)繊維やポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維などの超強力繊維に応用することで、従来の送電用電線にとって代わる導電性ワイヤーの開発を目指している。これらの超強力繊維は高ヤング率、高弾性、高耐候性を有し、金属以上の優れた物性を有している。これらの繊維はガラス転位温度Tgが高く、高結晶性、高配向性のためメッキは容易でなかったため、1)適した金属錯体を探索すること、2)錯体注入に必要な温度・圧力条件を見出すこと、3)必要に応じて超臨界二酸化炭素流体に適量の第2成分(モディファイアー)を添加すること、4)メッキの接着強度を簡易的に測定すること、および5)得られたメッキ繊維の電気抵抗を測定すること、を行なった。その結果、以下のことを見出した。
1)特にパラジウム、白金錯体が有効であり、これは還元剤なしで熱還元もできる。
2)金属錯体の安定性と熱還元性を考慮し、120℃以上の適当な温度、25MPa程度の処理条件が適当である。
3)モディファイアーとしてアルコール類が適当である。
4)接着強度はセロテープ引っ張り法で評価でき、今回の方法でメッキした繊維は高い接着強度を有する。
5)電気抵抗値は0.002Ω/cmまで下げられること。
などを明らかにした。しかし、繊維の強度は最大で5%程度低下することがあることも明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 超臨界二酸化炭素流体を用いる苧麻織布の処理及び無電解メッキへの応用2006

    • Author(s)
      趙習, 田畑功, 久田研次, 奥林里子, 堀照夫, 鄭光洪
    • Journal Title

      繊維学会誌 62・3

      Pages: 47-51

  • [Book] Materials Chemistry in Supercritical Fluid2005

    • Author(s)
      T.Hori
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      Research Signpost

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi