• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ粒子複合系の異方性束縛場における構造形成・緩和過程の解析とその固定化

Research Project

Project/Area Number 17550190
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

田中 克史  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (50207081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米竹 孝一郎  山形大学, 工学部, 教授 (30143085)
木村 浩  岐阜大学, 工学部, 助教授 (40313910)
Keywords高分子構造・物性 / ナノ材料 / 複合材料・物性 / 材料加工・処理 / 解析・評価
Research Abstract

1.板状ナノ粒子であるベントナイト、ヘクトライトについて有機溶媒を用いてコロイド分散系を調整し、徹底的な脱塩・脱水を行った。光の透過率、レオロジー測定によって評価した粒子の分散は、分散媒の誘電率増大によって安定化する傾向が得られ、電気二重層の厚さ(デバイ長)によって理解された。また、有機溶媒中で形成される電気二重層が粘度へ及ぼす影響は極めて小さいことが明らかとなり、電気二重層が水系と比較して極めて薄いことが考察された。
2.(1)反応性シリコーン、酸化チタンナノ粒子、カーボンナノファイバー分散系について、熱特性、レオロジー特性等を検討した。シリコーン及び分散系の硬化過程は、電気的測定よりはレオロジー測定によって、より良く検出される結果が得られた。
(2)分散系における電場配列を行い、光学顕微鏡によるその場観察、電気特性計測を行った。ナノ粒子・ナノファイバーの配列挙動と、分散系における見かけの電気特性、例えば、誘電率、誘電損率との間に相関関係が得られ、その場でのモニタリングに有効である結果が得られた。
3.(1)セルロース誘導体等方性水溶液、酸化チタン分散系における正弦波電場下での固定化過程は、偏光顕微鏡観察、100kHz帯域の電気特性計測によって良好に検出される結果が得られた。また、固定化試料における偏光分光解析、広角X線回折等の結果、ヘリックスを形成しているセルロース誘導体のらせん軸は、電場方向と垂直な方向に、一軸的に配向する傾向が得られ、粒子の分散は良好である結果が得られた。
(2)異方性水溶液、多層カーボンナノチューブ分散系において、せん断及び1MHz帯域の正弦波電場印加を行い、上記3.(1)と同様に配向挙動を検討した。観察初期に与えるせん断方向と電場方向の関係によって、電気的な特性に差異が認められたが、より詳細な検討を行う必要があると考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Flow behaviors of liquid crystal droplet on polyimide alignment layer2007

    • Author(s)
      K.Yonetake
    • Journal Title

      Liquid Crystals 34・2

      Pages: 169-176

  • [Journal Article] Alignment of vapor-grown carbon fibers in polymer under magnetic field2007

    • Author(s)
      T.Takahashi
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett. 436

      Pages: 378-382

  • [Journal Article] New material design for liquid crystals and composites2006

    • Author(s)
      K.Yonetake
    • Journal Title

      Sci. Tech. Adv. Mater. 7

      Pages: 333-336

  • [Journal Article] Dispersion of vapor-grown carbon fibers in ionic liquid (Japanese)2006

    • Author(s)
      J.Samuel
    • Journal Title

      Tanso 223

      Pages: 188-190

  • [Journal Article] Linear viscoelastic properties of electro-rheological nano-suspension confined to narrow gap between electrodes

    • Author(s)
      K.Tanaka
    • Journal Title

      Colloid and Polymer Science (in press)

  • [Journal Article] Rheological Properties of Deionized Chinese Ink

    • Author(s)
      H.Kimura
    • Journal Title

      Colloid Surf. B (in press)

  • [Journal Article] エレクトロニクス分野における塗布・乾燥技術(吉田正道監修)

    • Author(s)
      木村浩
    • Journal Title

      株式会社技術情報協会 (印刷中)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 繊維液晶複合表示素子及びその製造方法2007

    • Inventor(s)
      秋山隆一, 田中克史
    • Industrial Property Rights Holder
      京都工芸繊維大学
    • Industrial Property Number
      特願2007-017694
    • Filing Date
      2007-01-29
  • [Patent(Industrial Property Rights)] シート状複合材料及びその製造方法2006

    • Inventor(s)
      中塚康雄, 清原進, 丹通雄, 池田健一, 田中克史, 秋山隆一
    • Industrial Property Rights Holder
      京都工芸繊維大学, 日東電工株式会社
    • Industrial Property Number
      特願2006-163909
    • Filing Date
      2006-06-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分散質の分散方法、再分散方法及び解砕方法、並びにそれらの装置2006

    • Inventor(s)
      中塚康雄, 清原進, 丹通雄, 池田健一, 田中克史, 秋山隆一
    • Industrial Property Rights Holder
      京都工芸繊維大学, 日東電工株式会社
    • Industrial Property Number
      特願2006-172642
    • Filing Date
      2006-06-22
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi