• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高密度ラジカル処理法による基板表面の超親水化と高品質絶縁膜の形成

Research Project

Project/Area Number 17560009
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

和泉 亮  九州工業大学, 工学部, 助教授 (30223043)

Keywordsホットワイヤー / 表面窒化 / アンモニア分解種 / シリコン窒化膜 / ヘキサメチルジシラザン / シリコン炭窒化膜
Research Abstract

SiCN膜の一般的特性評価として光学的特性,硬度特性,濡れ特性,耐熱特性を評価し,耐食性評価として10%希釈H_2SO_4水溶液による浸漬試験を行い,膜厚・屈折率測定,濡れ性評価を行った.
背圧1.0×10^<-5>Torrの真空チャンバー中にn-Si(100)基板や各種基板を設置し,原料材料としてHMDSおよびNH_3を通電加熱したタングステンフィラメントに供給しSiCN膜を成膜した.ガス圧は0.03-0.3Pa,基板温度は40-250℃,タングステンフィラメント温度は1750℃とした.基板温度については基板ヒータおよび冷却水の使用により制御している.膜厚・屈折率はエリプソメータを使用し,膜組成評価にはX線光分子分光(XPS)法,膜の透過率は分光光度計を用いた.高度特性については超微小硬度測定装置を用いた.耐食性試験においては10%の硫酸水溶液(室温)に24,48,96時間浸し,各種評価を行った.
SiCN膜の透過率特性を調べたところ,可視光領域において100%近い透過率を持つ透明な膜であることが分かる.XPS測定よりSi-N結合の増加により紫外線領域での透過率の上昇が観測された.硬度特性を調べたところ,SiCN膜はSi以上の硬度を有することが確認された.また,その硬度はC-C結合の組成比に大きく関与しており,その値が増加するほど硬度が小さくなることが確認された.SiCN膜は10%希釈H_2SO_4水溶液による浸漬試験を行ったところ,試験後の膜表面状態の変化や膜減りをほとんど起こさなかった._
SiCN膜は透明でかつ高い硬度を有していることが確認された.また強酸をはじめ各種酸に対して長時間侵食しても膜厚の減少は見られず,SiCN膜は酸に対して高い耐食性を示すことを確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reduction of oxide layer on various metal surfaces by atomic-hydrogen treatment2006

    • Author(s)
      A.Izumi, T.Ueno, Y.Miyazaki, H.Oizumi, I.Nishiyama
    • Journal Title

      Ext. abs. 4th Int. conf. Hot-Wire CVD (Cat-CVD) Process

      Pages: 314-316

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Evaluation of corrosion resistance of SiGN films deposited by HWCVD using organic liquid materials2006

    • Author(s)
      T.Nakayamada, K.Matsuo, Y.Hayashi, A.Izumi, Y.KAdotani
    • Journal Title

      Ext. abs. 4th Int. conf. Hot-Wire CVD (Cat-CVD) Process

      Pages: 234-236

  • [Book] 低温ポリシリコン薄膜トランジスターの開発 第9章HWCVD(Cat-CVD)法による薄膜の成膜技術2006

    • Author(s)
      浦岡行治(監修), 和泉 亮
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi