• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

パラメトリックX線を用いた時分割X線回折法の確立

Research Project

Project/Area Number 17560046
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高橋 由美子  日本大学, 理工学部, 助手 (70339258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 恭史  日本大学, 理工学部, 助教授 (40307799)
高野 良紀  日本大学, 理工学部, 教授 (30171466)
KeywordsパラメトリックX線 / X線回折 / イメージング / 時分割測定 / 物質構造 / ソフトマター / 加速器
Research Abstract

本学量子科学研究所電子線利用研究施設における自由電子レーザーを利用したパラメトリックスX線をプローブとし、時分割X線回折光学系などパラメトリックX線の特性を活かした評価方法を開発し、これを用いて物質構造の揺らぎや相転移といった非平衡過程における秩序状態の評価方法を確立することを目的として研究を進めている。本年度は主に光学系の作製・調整を行い、以下のような成果を得た。
(1)実験光学系の作製
パラメトリックX線取り出し口以降の光学系を作製した。まず、ビームライン上に精密ゴニオメータを設置し、0.0001度の角度分解能を実現した。X線検出器としては当初予定していたシンチレーション・カウンタがγ線・中性子線の影響を受けることが判明し、また、2次元測定への拡大を考慮してイメージング・プレート、CCDカメラに変更した。試料ホルダー、スリット等を付加し、光軸合わせなどの調整を行った。これによって基本的なX線回折装置の機能が整った。さらに蛍光X線分析、位相差イメージング等の応用測定も可能にした。
(2)光学系の性能
回折計としては高精度を要するSi単結晶のロッキング・カーブが測定可能であり、その回折幅は数10秒で自然回折幅に近い。これは光学系による広がりがほとんど無いことを示す。また、2次元画像としては最大100mmφの面積が可能であるが、検出器の受光面積に律速され、8cm×5cmとなっている。
(3)時分割測定機能の付加
時分割測定の準備として試料印加電場用任意波形発生装置、交流増幅器等の整備を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Heavy fermion like behavior in layered Ce-based oxysulfides2006

    • Author(s)
      Y.Takano
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compound 408-412

      Pages: 101-103

  • [Journal Article] Dynamic Response of Local Layer and Molecular Orientation in Smectic Liquid Crystals by Time Resolved X-ray Micro-Diffraction2005

    • Author(s)
      Yumiko Takahashi
    • Journal Title

      Bussei Kenkyu 84

      Pages: 921-922

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] パラメトリックX線の今後の展望2005

    • Author(s)
      佐藤 勇
    • Journal Title

      第2回日本加速器学会年回・第30回リニアック技術研究会報告

      Pages: 114

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi