2006 Fiscal Year Annual Research Report
複合材料構造の損傷による最終強度劣化と損傷解析手法の開発
Project/Area Number |
17560080
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
末益 博志 上智大学, 理工学部, 教授 (20134661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長嶋 利夫 上智大学, 理工学部, 助教授 (10338436)
郷津 勝久 上智大学, 理工学部, 助手 (40178439)
間島 理 上智大学, 理工学部, 助手 (90053678)
|
Keywords | 複合材料 / 損傷 / 数値解析 / 破壊力学 |
Research Abstract |
繊維強化複合材料は、層間剥離やマトリックスクラックと言った二次的な損傷がときに連成して思わぬ強度低下を引き起こす。したがって初期損傷を設計でどのように取り扱うかはいまだ複合材料構造設計での最重要問題である。この問題を明らかにするためには、初期損傷から最終破壊にいたるメカニズムを知ることが重要となる。 本年度は、昨年に引き続き、損傷解析手法に関しては、結合力モデルの損傷解析における問題点を明らかにするために ・要素内の積分点数の影響 ・結合力要素とその近傍のみ自由度を上げることの効果 ・結合力の結合力-相対変位関係と解の収束 に関して考察した。クラック面内の節点数だけを増やすことにより全体の自由度を大きく節約できて計算効率を高めることが可能であることを昨年度に見出したが、これを全てのクラック問題に適用することができるように破面にのみ自由度数を変更させる機能を持たせる新しい手法に挑戦している。また、市販の有限要素プログラムを用いる場合、結合力の仮定と解の収束の間には、確とした関係は見られず、結合力と相対変位間の関係が滑らかであるモデルの方が、収束が滑らかとなる傾向がある程度である。収束と結合力の仮定の関係に関して研究をつづけている。 圧縮荷重下での様々な損傷の進展に関して引き続き実験と解析を行い、このメカニズムを明らかにするとともに、損傷進展過程のシミュレーション手法に関して研究を続けている。
|