• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歪を伴う火炎のミクロ構造と動的挙動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560195
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

高城 敏美  大阪産業大学, 工学部, 客員教授 (40029096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武石 賢一郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70379113)
小宮山 正治  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40178372)
木下 進一  大阪府立大学, 大学院工学研究科, 講師 (70263209)
Keywords平面予混合火炎 / 火炎構造 / 伸張率 / 燃焼速度 / 燃焼率 / 水素とメタン
Research Abstract

歪を制御した対向流火炎において、素反応動力学と多成分拡散を考慮した高次精度の直接数値計算によって、温度、化学種濃度、流速等を求め、伸張率による火炎の構造、選択拡散の影響、非平衡性の影響、等の過程とその機構の解明を行った.ここで対象とする歪の制御可能な火炎は、主として予混合平面火炎である。燃料は素反応スキームが比較的よく知られている水素またはメタンである.
(1)メタン予混合平面火炎において、当量比が0.5〜1.5の範囲での火炎構造を明らかにした.すなわち,中心軸に対して対称な2つの火炎が形成され(Twin火炎),反応帯で主要成分が急に変化し,中間生成物,活性化学種が生成される.温度は中心で最大となる.(2)対向流速の増加により発熱率のピークの位置は中心に移動し,そのピークの値は当量比により異なる.(3)伸張率が同じであれば対向流速が異なっても火炎構造は類似である.(4)伸張率による燃焼速度の実験値は計算値とよく一致し,伸張率とともに燃焼速度が大きくなるが,燃焼率は小さくなる.これは非平衡性が増すと同時に燃料の流出が増加するためである.(5)当量比による消炎伸張率の分布は実験値とほとんどほとんど一致する.(6)水素とメタンでは定性的な傾向は類似している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 液柱初期形状の数値解析2007

    • Author(s)
      高城敏美 ほか
    • Journal Title

      日本機会学会創立110周年記念2007年度年次大会

  • [Journal Article] DIFFUSION FLAME EXTINCTION - EFFECTS OF CONVECTION AND LOCALITY -2006

    • Author(s)
      T.Takagi ほか
    • Journal Title

      The 31^<st> International Combustion Symposium WIP 5E-01

      Pages: 615-615

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi