• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

色聴現象の客観的計測-映像と音楽のノンバーバルマッピングの提案-

Research Project

Project/Area Number 17560382
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

長田 典子  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (50368453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 征士  宝塚造形芸術大学, メディア・コンテンツ学部, 教授 (90029463)
杉尾 武志  同志社大学, 文化情報学部, 専任講師 (60335205)
藤澤 隆史  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (90434894)
Keywords色聴 / 共感覚 / fMRI / 色知覚 / 音楽 / 映像 / インタラクション / コマーシャル
Research Abstract

「音を聴くと,色が見える」という現象は「色聴(colored hearing)」と呼ばれており,心理学の分野で共感覚(synesthesia)の1つ,すなわち1つの感覚が本来独立であるはずの別の感覚を喚起する非常に興味深い現象として知られている.本研究では,色聴現象を客観的に計測するとともに,色聴のない一般人に対しても色聴を利用して調和の取れた映像音楽コンテンツを提供することを目的に,H18年度には以下の課題を実施した.
1.fMRIによる色聴現象の計測
前年度では,色聴保持者が音楽視聴時に色知覚領野V4/V8において脳活動が見られることを確認した.今年度はさらに詳細な分析を行った結果,V4,V8,およびV4vに囲まれた領域(V4連合領域)が賦活していることが新たに明らかとなった.さらに小脳付近での活動も確認された.これらから色聴が聴覚系と視覚系の直接的な相互作用により生じている可能性がさらに高まったと言える.
(2)コンテンツ制作への応用
前年度では,CMに用いられる映像と音楽の関係を解析し,映像と音楽が企業のイメージに添って選ばれていることを定量的に示した.今年度はさらなる解析により,広告主によらない純粋に音楽と映像のみの関係において,フラット系(ヘ長調など)の音楽には鮮やかな色彩の映像が使用され,シャープ系の音楽(ト長調やニ長調)には落ち着いた色彩の映像が使われるなどの関係があることを明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] An fMRI Study of Synesthesia - Brain activity in colored-hearing by listening to music -2007

    • Author(s)
      Takahashi, R
    • Journal Title

      Proc. 13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping

      Pages: 204

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Brain Activity in Colored-hearing by Listening to Music : An fMRI Study2007

    • Author(s)
      Takahashi, R
    • Journal Title

      Proc. Second International Congress Synaesthesia, Science & art (in press)

  • [Journal Article] fMRIによる共感覚の計測-色聴者の音楽聴取時の脳活動-2006

    • Author(s)
      高橋理宇眞
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告2006-MUS-66 2006・90

      Pages: 105-108

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi