• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート劣化の定量化による耐久性評価手法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 17560412
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

武田 三弘  東北学院大学, 工学部, 助教授 (10265184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)
KeywordsX線造影撮影法 / マイクロクラック / 空隙率 / 凍結融解抵抗性の推定 / コンクリート強度の推定 / 劣化の定量化
Research Abstract

平成17年度は、X線造影法を用いて、コンクリート内部に発生したマイクロクラックや欠陥部を検出し、その検出された量を定量化する方法の開発およびコンクリートの密実性と力学的特性の関係を求めることを目標にした。
コンクリート内部に発生したマイクロクラックや欠陥部の検出は、強度が異なる円柱型コンクリート供試体(φ100mm)を円盤状に厚さ10mmにスライスし、研究室独自に開発した造影剤を浸透させた後、X線撮影を行うことによって行われた。その結果、コンクリート内部に発生した初期欠陥や空隙、気泡等を検出することが出来た。また、これら検出された空隙量を定量化するため、造影剤を浸透させる前とさせた後のX線透過線量を求め、両者の差から、造影剤が浸透した空隙の定量化を行うことが出来た。さらに、この定量化された値と、コンクリートの強度との関係を求めたところ、両者には良好な関係があることが分かった。
このことより、検査対象となる箇所のコンクリートから、コアを採取すれば、それをスライスし、X線造影撮影を行うことによって、どの様な量的変化によってどの様に変化するのか。つまり、空隙量の変化を調べることによって、表層部から奥行き方向への強度分布を知ることが可能となると思われる。しかし、今回の実験では、AEコンクリーの空気量の違いによって、定量化された値と強度との関係には、ばらつきも見られたことから、次年度は、凍結融解抵抗性を確認する試験に加え、空気量による影響についても検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] X線造影撮影法によるコンクリート実構造物の劣化度評価2006

    • Author(s)
      斉藤 広忠
    • Journal Title

      土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 第V部門

      Pages: 766-767

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi