2005 Fiscal Year Annual Research Report
高エネルギー砂浜海岸域における漂砂の連続性とマクロベントスの生態構造
Project/Area Number |
17560454
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
八木 宏 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (80201820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日向野 純也 (独)水産総合研究センター養殖研究所, 生産システム部, チーム長 (80372019)
武若 聡 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (80202167)
|
Keywords | 開放性砂浜域 / チョウセンハマグリ / 海浜変形 / 浮遊幼生分散 / ALC蛍光マーカー / ヘッドランド / 海浜流 / 吹送流 |
Research Abstract |
近年,日本沿岸ではアサリやハマグリといった二枚貝を中心とした貝類の資源量が大きく減少している.このうち二枚貝を主要な水産資源とする内湾域の東京湾,三河湾・伊勢湾,有明海等では,富栄養化や埋立て等による沿岸水環境劣化を背景とした深刻な問題として受け止められ,原因解明のための大規模な調査やモデル解析が実施されている.一方,開放性海岸域では,例えばハマグリの日本最大の産地である鹿島灘において最近10年間に新規加入がほとんどないなど資源量減少が明らかとなっているものの,貧酸素水塊の発生や干潟・浅場の減少といった従来内湾域で考えられてきた環境影響要因では説明することができず,内湾浅海域系とは異なる開放性沿岸域の特徴を反映させた沿岸資源動態解析の新たな枠組みが求められている.そこで本研究は,開放性沿岸域におけるベントス生態系を支配する海底地形変動と底生生物の関係を明らかにすることを目的として,対象を二枚貝(チョウセンハマグリ)に絞り,その加入や生残を支配する生活史初期に着目して,浮遊幼生の分散とその着底特性,海底地形と稚貝の空間構造とその季節変化等の基本的な特徴を把握した上で,ヘッドランド工法等による沿岸漂砂の連続性変化が二枚貝の生態構造に与える影響を明らかにすることを試みた. 現地調査については,対象海域である茨城県大洗海岸において,海底地形とハマグリ稚貝の空間構造計測を実施し,両者の季節的な変動特性を明らかにした.また,稚貝の基本的な移動特性を把握するためにALC蛍光マーカー稚貝の追跡実験を行い,波打ち帯周辺での稚貝が自然稚貝の最多生息帯に移入する過程や砂の移動特性の違いを明らかにした.さらに,数値モデルについては,砕波帯周辺の流れを表現できる3次元流動モデルを開発し,これにハマグリの浮遊幼生分散モデルを加えることで,吹送流だけでは沖合に流出する傾向が強い浮遊幼生が,砕波帯の鉛直循環流によって浅海域にトラップされる性質がること,ヘッドランドなど海岸構造物が存在すると,海浜流による浮遊幼生のトラップ効果が大きく現象することを明らかにした.
|