• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

山地流域における土砂生産量の確率的評価手法

Research Project

Project/Area Number 17560458
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 正治  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (60181369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 大三  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
Keywords土砂生産 / 凍結融解 / 風化基岩 / 裸地斜面 / 斜面崩壊 / 表層崩壊 / 地球温暖化 / 貯水池堆砂
Research Abstract

1.常時の土砂生産の確率的評価法
常時の土砂生産量を決定付けている風化基岩の土砂化は凍結融解作用によるところが大きい。そこで,気温、風速、日射などの気象庁が公表している気象データと斜面方向、斜面角度などの地形データを用いた風化基岩の凍結融解モデルを作成した。これにより、全国のほとんどの場所で風化基岩の凍結融解過程を推定することができる。このモデルは滋賀県田上山地や岐阜県高山市高原川流域に適用され、観測値との比較により妥当性が検証された。凍結融解による土砂化のプロセスのモデル化についてはまだ問題点があるが、地球温暖化による気象条件の変化や気象データを確率変数として与えることにより、将来の土砂生産量の推定や土砂生産量の確率的評価が行える。
2.異常時の土砂生産の確率的評価
これまでに開発した斜面の崩壊発生プロセスモデルを使って、とくに土質強度や降雨条件の違いによって崩壊発生条件や崩壊規模などがどのように異なるのかについてシミュレーションにより検討した。その結果、粘着力で斜面が安定しているような場合、崩壊発生時刻が遅く、長い崩壊が生じ、内部摩擦角で安定している斜面では、短い崩壊が生じることがわかった。この結果から、前者では流動性の高い単一崩壊が生じ、後者では段階的崩壊が生じることが考えられる。地球温暖化を考慮して、降雨条件が変化したときの斜面崩壊について、大分県竹田市の斜面スケールの領域や奈良県十津川村の流域スケールの領域に対してシミュレーションを行い、降雨パターンと崩壊形態の関係を見出した。
3.研究の総合化
以上のように、常時と異常時の土砂生産現象の本質的な部分を明確にしながら、常時の土砂生産量の算定手法や斜面崩壊発生プロセスのモデルを開発することにより、外力を確率変量とした土砂生産量の確率的評価が行えるようになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 斜面崩壊過程に与える土層の物理特性の影響に関する検討2008

    • Author(s)
      堤 大三
    • Journal Title

      水工学論文集 第52巻

      Pages: 565-570

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Several important issues from field and model investifations on landslide2008

    • Author(s)
      Masaharu Fujita
    • Journal Title

      Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE Vo.52

      Pages: K9-K12

  • [Presentation] 降雨特性が斜面崩壊発生に及ぼす影響に関する数値解析2007

    • Author(s)
      堤大三
    • Organizer
      日本自然災害学会
    • Place of Presentation
      北海道大学工学研究科
    • Year and Date
      2007-09-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi