• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プローブデータを用いた動的経路交通量と所要時間の予測シミュレーションモデル

Research Project

Project/Area Number 17560477
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

松本 幸正  名城大学, 理工学部, 助教授 (30239123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 寛  名城大学, 理工学部, 教授 (20024242)
高橋 政稔  名城大学, 理工学部, 教授 (40076576)
Keywordsプローブ / 経路利用率 / 所要時間 / 動的交通 / シミュレーション / 情報提供 / 高速道路
Research Abstract

東海北陸自動車道の美並ICから東名高速道路の岡崎ICまでを対象区間として,東海北陸自動車道経由,中央自動車道経由,東海環状自動車道経由のそれぞれの経路における車両の走行軌跡を把握するために,調査車両のフロント部分にGPSレシーバーを設置し,調査区間を走行させ,1秒ごとの車両の位置(緯度・経度)を記録した.また,車両の挙動や道路状況などを把握するために,調査車両内にデジタルビデオカメラを設置し,車両の前方を撮影した.このフローティング調査では,美並ICから15分間隔で3台の車両を流入させた.3台はそれぞれ異なる経路を選択させ,基本的に走行車線を流れに沿って走行させた.ただし,交通の流れを乱している車両がいた場合には,車線変更により対処させた.
フローティング調査と同時に,対象区間の各経路を走行する車両1台ごとの旅行時間を把握するため,美並ICの下流地点,中央道の経路上,東海環状の経路上,名古屋ICの上流・下流地点,岡崎IC上流地点の6地点において,高解像度デジタルビデオカメラを使用して,各車両のナンバープレートを撮影した.
調査によって得られたGPSに記録された1秒ごとのデータを,GIS上で表現した.これによって,車両の時空間上での走行挙動の把握ができた.ビデオ画像からは車両の周辺状況を記録し,自由走行,追従走行の判定を行った.ナンバープレートの情報からは,経路ごとの車両の所要時間の変動の詳細を把握することができた.これらの車両の走行軌跡データ,所要時間データ,及び別途入手した断面交通量データの基礎的な分析を進め,動的な交通流の挙動と経路選択行動の実態を把握することができた.
上記の交通実態調査とは別に,所要時間情報に対するドライバーの意識調査も実施した.この調査から,所要時間の情報提供に求められる精度や,所要時間と経路選択行動の関係が明らかになり,シミュレーションモデルで目指す再現精度に関する情報を得ることができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] GPSデータを用いた高速道路の渋滞時における追従挙動の分析に関する一考察2007

    • Author(s)
      宮嶋祐希, 松本幸正, 鈴木忠英
    • Journal Title

      平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集

      Pages: 2

  • [Journal Article] 高速道路における所要時間情報提供に対するドライバーの意識分析2007

    • Author(s)
      松尾崇史, 松本幸正, 鈴木忠英
    • Journal Title

      平成18年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集

      Pages: 2

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi