• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

関西エリアにおける入力地震動モデルの策定と建築構造物の地震被害軽減に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560524
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

浅野 幸一郎  関西大学, 付置研究所, 研究員 (80067644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 三四郎  関西大学, 工学部, 助教授 (40067749)
松田 敏  関西大学, 工学部, 専任講師 (60278603)
Keywords免震建物 / 長周期地震動 / 距離減衰式 / 地震入力エネルギー / 京町屋と長屋 / 捩れ振動 / 直交壁効果 / 動的再現性
Research Abstract

今年度の研究成果は以下に示すとおりである。
1.長周期地震動に対する実在免震建物の耐震性能を評価するために,2004年東海道沖・紀伊半島沖の地震での関西大学工学部第1実験棟免震建物における地震観測記録のシミュレーションを行った。振幅は小さいが,継続時間が長く長周期成分に富む地震動に対する免震建物の応答挙動を精確に評価するためには,免震層の微小振幅時における復元力特性の非線形性を考慮することが不可欠であることが明らかとなった。
2.地震動の長周期成分を適切に表現し得る簡易な入力地震動モデルとして新たに提案した「疑似加速度型パワースペクトル密度関数モデル(PAモデル)」の予測的策定のため,関西エリアを中心とする地震観測記録の統計的分析により,PAモデルを規定するパラメータの距離減衰式を作成した。更に作成した距離減衰式を用いて,各種地震動(マグニチュード,震源距離,表層地盤特性)が構造物に与える影響を,地震入力エネルギースペクトルとして定量的に評価した。
3.実大振動実験に採用された京町屋を簡易な建物モデルと復元力特性を仮定して再現を試みた。その結果、伝統木造軸組の場合、在来木造軸組と同様に履歴型とスリップ型のような簡単な復元力特性で実験結果の再現が可能である。再現を試みる場合には、繰り返し加振による剛性低下を適切に考慮しないと再現性が低い。大変形時の復元力の硬化現象を再現するためには、履歴型、スリップ型、更にハードニング型の復元力特性を用いると良いが、応答波形の再現性を高める為には粘性及び履歴減衰を精査する必要があることも確認できた。
4.長屋を対象に、住戸が集合する場合、直交壁の効果が地震時に有効であること、住戸が単体で建つ場合には、直交壁量の多少よりも間口、奥行方向それぞれの耐力確保が必要であることが判った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 軸組木造長屋モデルの地震応答特性と直交壁効果に関する一考察 -剛床と仮定した場合-2006

    • Author(s)
      山田明, 鈴木三四郎, 浅野幸一郎
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 第604号

      Pages: 95-102

  • [Book] 現代社会における情報処理2006

    • Author(s)
      榎原博之, 鈴木三四郎
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      JB企画
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi