• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

建築内外装仕上構法の変遷に関する研究 -断熱材料・構法の変遷-

Research Project

Project/Area Number 17560559
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

真鍋 恒博  東京理科大学, 工学部, 教授 (10084378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池尻 隆史  東京理科大学, 工学部, 助手 (10408718)
Keywords建築構法 / 断熱材料 / 断熱構法 / 変遷史 / データベース / 断熱建材 / 繊維系断熱材 / 発泡系断熱材
Research Abstract

建築材料・部品は開発以降様々な理由に基づいて変化しており、建築構法のあり方を巡っては、その変遷過程の把握が不可欠である。
本課題では、我が国において広く普及した建築材料・構法のうち、各種断熱に関する材料・構法を対象とし、近代以降現代に至るまでの変遷過程を明らかにすることを目的とした。
本年度は、昨年度扱った単一素材の断熱材と共に、木質セメント版や軽量気泡コンクリートなどの断熱補助材、また木質セメント板や石膏ボードなどを用いた複合素材の断熱建材についても、その現在に至る展開や開発経緯の詳細について文献調査と関係者へのヒアリングを行った。これ基に、本年度対象とした断熱補助材などを含む建築用断熱材の変遷過程を以下の様に明らかにした。
木質セメント板:
昭和30年代以降に大きく発展し、製品として高い質を持つに到るが、その後衰退に転じている。しかしながら、近年では環境対応の容易な建材として再評価されつつある。
軽量気泡コンクリート:
国産化を経て断熱材と耐力壁を兼ねる存在として開発が進んだが、現在の断熱性能の要求には次第に対応できなくなりつつある。
パーライト:
屋上での防水工事に対する使用を基本としていたが、現在は合成樹脂発泡系断熱材の採用が一般的となった。一方で、近年では断熱用途ではなく屋上緑化等の造園用途での使用が普及しつつあることが確認できた。
複合素材の断熱材:
金属サイディングやスレートなど様々な組合せがあるが、いずれも焦点となったのは防火性能の確保であった。現在ではフロンガス低減を踏まえた芯材の変更が製品開発の軸となっている。
以上、前年度の成果と併せて、我が国における建築用断熱材料ならびに構法に関して、ある程度網羅的に変遷の様態を把握することができた。その特徴は、いずれも昭和50年代までに多様な製品開発が行われたが、現在では要求性能の高まりや環境への配慮を軸として製品全体が再編成されつつあると概括できる。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi