• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本古典建築の設計原理の分析と現存遺構との比較に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560569
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

永井 康雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30207972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯淵 康一  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80091651)
岡田 悟  共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (30233331)
安原 盛彦  秋田県立大学, 建築環境システム学科, 教授 (60315629)
相模 誓雄  宮城大学, 事業構想学部, 助手 (20295405)
Keywords建築技術書 / 設計理論 / 建築遺構 / 岩城庄之丈 / 滑川市 / 町並 / 近代 / 木割
Research Abstract

平成17年度は、主として岩城家史料の調査、滑川市内の古建築実地調査を行った。
1.岩城家史料の調査
江戸時代末期から大正時代にかけて、滑川市を拠点に3代にわたって堂宮大工として活躍した岩城家に関する膨大な史料で、現在は富山県滑川市立博物館の所蔵となっている。史料は、黒塗りの箱類12点、箪笥3竿+引き出し3段、行李1箱、段ボール箱23箱で、これらの総点数は5,000点を越えることが分かった。史料の内容は、木割書類・設計図面類・書簡類・道具類・衣装類などであり、これら史料の目録を作成中である。また、同時に一部史料については写真撮影も行った。
2.滑川市内の古建築実地調査
(1)櫟原神社本殿実測調査(所在地:滑川市神明町)
岩城庄之丈によって明治5(1872)年に建てられた。一間社切妻造平入りで、正面に唐破風の向拝を付す形式である。平面.正面・側面・詳細の各図採取、写真撮影を行った。現在、木割書や設計図類を併せ、検討している。
(2)養照寺本堂実測調査(所在地:滑川市領家町)
岩城庄之丈によって大正7(1918)年に建てられた。桁行き約17m、梁行き約20m、入母屋造瓦葺き、正面に三間の向拝を付す真宗寺院の形式である。平面・正面・側面・断面・詳細の各図採取、写真撮影を行った。現在、木割書や設計図類を併せ、検討している。
(3)滑川市内の町並調査
基礎資料として、滑川旧市街地の内、旧北陸街道に面する町屋全ての写真撮影を行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi