• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ構造合金における水素の吸蔵・放出機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17560588
Research InstitutionTOYOTA PHYSICAL AND CHEMICAL RESEARCH INSTITUTE

Principal Investigator

田中 一英  (財)豊田理化学研究所, フェロー (00024232)

KeywordsMg基合金 / ナノ構造 / 溶融急漕法 / 水素吸蔵 / 熱放出スペクトル / 高分解能電顕観察 / 水素放出機構
Research Abstract

平成17年度の研究で,MgベースのMg-Ni, Mg-Ni-La系合金では合金組織をナノ構造化することにより,水素の吸蔵放出速度が著しく向上するとともに,水素吸蔵量やプラトー特性も改善されることが明らかになった。そこで本年度は,これらナノ合金中で水素がどのような状態で存在しており,またどのようなプロセスを経て表面から放出されるのか,その機構を解明する目的で研究を行った。
実験は主として水素の熱放出スペクトル(TDS)の測定,並びに高分解能透返電顕観察(HRTEM)により行った。TDS装置は17年度科研費により作製したものである。HRTEMは名大黒田研究室の協力を得て実施した。試料は溶融急冷法でアモルファス化後,結晶化してナノ構造化したものである。結晶相の同定はX線回折で行った。
まず,TDS測定によりa〜dの4種類の水素放出ピークを確認した。ピーク温度の昇温速度依存性や繰り返し吸蔵放出特性などを調べ,各ピークの強度や活性化エネルギーを求めた。その結果,ピークa(〜190℃)はMg_2NiH_4の分解,b(〜210℃)はMgH_2の分解,c(〜240℃)はナノ結晶粒界固溶水素の放出,d(〜340℃)はLaH_3の分解によるものであると同定し,ピーク強度から各水素化物中の水素の存在割合な求めた。
次に,Mg-Ni系について,HRTEM観察を水素吸蔵前,水素吸蔵後,水素放出後の各試料について行った。吸蔵前,は5〜10nmサイズのMg及びMg_2Ni結晶粒の存在を格子像や電子回折パターンから確認した。水素吸蔵後はMgH_2やMg_2NiH_4水素化物,並びに約2nm幅の結晶粒界ネットワークが認められた。水素の存在は水素プラズモン像を捉えることによって確認した。水素放出後は水素吸蔵前の構造に回復することを確認した。これらの吸蔵-放出サイクルによる結晶粒成長などの構造変化は殆ど見られなかった。
以上のTDSとHRTEMの結果から,これらの合金では,ナノ結晶粒内に水素化物として存在している水素原子は,その放出過程でナノ粒界(アモルファスに近い構造をもつ)を拡散経由して表面に到達し,そこで水素分子として再結合し試料外に放出される,という機構が妥当であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Hydride stability and hydrogen desorption characteristics in melt-spun and nanocrystallized Mg-Ni-La alloy2007

    • Author(s)
      Kazuhide Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Alloys & Compounds (印刷中)

  • [Journal Article] マグネシウム系ナノ構造合金における水素の存在状態と放出機構2007

    • Author(s)
      田中 一英
    • Journal Title

      豊田研究報告 (印刷中)

  • [Journal Article] Analysis of hydrogen distribution on Mg-Ni alloy surface by scanning electron-stimulated desorption ion microscope(SESDIM)

    • Author(s)
      Atsushi Yamaga
    • Journal Title

      Journal of Alloys & Compounds (投稿中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi