• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

分離溶剤としてのイオン性液体利用法開発に必要な相平衡の測定・評価・推算

Research Project

Project/Area Number 17560667
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

栃木 勝己  日本大学, 理工学部, 教授 (70060027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 清文  日本大学短期大学部, 応用化学科, 教授 (50186508)
松田 弘幸  日本大学, 理工学部, 助手 (50339256)
Keywordsイオン液体 / 分離溶剤 / 相平衡 / 測定 / 評価 / 推算 / ガスクロマトグラフ法 / 無限希釈活量係数
Research Abstract

本年度は,先ずイオン液体を含む系の化工物性のデータ検索を行い,文献を入手した.文献よりまとめた総説は次の書物に掲載された.
大野弘幸監修:イオン液体II-驚異的な進歩と多彩な近未来-(フジテクノシステム)
第4章 計算化学による物性予測(栃木勝己)
4.2 混合物-相平衡,輸送物性-
4.2.1 常圧気液平衡 4.2.2 無限希釈活量係数 4.2.3 液液平衡 4.2.4 固液平衡 4.2.5 ガス溶解度 4.2.6 高圧気液平衡 4.2.7 粘度,伝導度 4.2.8 今後の課題
また,イオン液体を含む系の相平衡推算に関して高分子討論会で依頼講演を行い,グループ寄与法の適用範囲,精度などを説明した.
次に文献情報(PVT関係と液体の密度,熱容量とエンタルピー,気液平衡,溶解度,粘度,伝導度,拡散係数)を化工物性検索・評価・推算データベースPCPCE・ASOGDBに組み込んだ.PCPCE・ASOGDBは化学工学物性定数(化学工学会編)とASOGによる相平衡推算法を両輪とするデータベースであり,イオン液体物性データベースの名称でその応用部に組み入れてある.
実験的には,ガスクロマトグラフ法により無限希釈活量係数を測定した.用いたイオン液体は1-ブチル-4-メチルピリジニウムテトラフルオトボレート(4MBPBF4)であり,溶媒はベンゼンとアセトンである.363Kと378Kで測定したところ,5.03と5.19(ベンゼン)および3.95と4.17(アセトン)の数値が得られた.これらの値と文献値より,ASOGパラメータを決定する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] イオン液体II-驚異的な進歩と多彩な近未来-2006

    • Author(s)
      大野弘幸監修, 栃木勝己ら
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      フジテクノシステム

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi