• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

膵島移植療法実現のための、膵島調製・体外培養技術の確立

Research Project

Project/Area Number 17560687
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

寺田 聡  福井大学, 工学部, 助教授 (60311685)

Keywords糖尿病 / インスリン / 膵島 / インスリノーマ / 足場 / 血清 / 凍結保存 / セリシン
Research Abstract

近年、糖尿病の根治的治療法として「膵島移植」が期待されているが、ドナー不足が深刻である。そこで、インスリン分泌細胞の供給源として、1)膵島細胞を培養して増幅する、2)インスリノーマなど株化細胞を機能強化する方法が考えられる。さらに、3)得られた膵島を凍結により長期保存する技術も重要だ。
【I.膵島細胞に有効な体外培養法】膵島細胞供給法として、ドナーから単離した膵島細胞を培養し増幅する方法が考えられる。しかし、膵島のままでは増殖しないため、膵島を個々の細胞に分散させ、単層培養中に何らかの方法で増殖を誘導した後、膵島様構造体を形成させる方法が考えられる。本研究では単層培養時の細胞の足場に着目し、膵島細胞に有効な足場を検索した。続いて、各足場上で培養した細胞から膵島様構造体を形成させ、単層培養時の足場が構造体形成に影響しないか検討した。
【II.インスリノーマの細胞機能を強化】株化細胞は機能が低下している。そこで、本研究ではインスリノーマを対象として、三次元培養による機能向上を目指した。三次元培養の足場として竹澤により開発されたコラーゲンゲル薄膜に着目し、膵臓の組織構造の模倣を目指し、コラーゲンゲル薄膜の表面に膵島細胞を、裏面に線維芽細胞を培養する両面培養を行い、インスリノーマの機能強化を達成した。
【III.膵島の無血清凍結技術】現在のところ、細胞凍結保存液には、主としてウシ胎児血清(FBS)にジメチルスルホキシド(DMSO)を添加したものが用いられている。しかし血清には未知ウイルスやBSEなどの感染の懸念がある。そこで凍結保護剤として、絹由来のタンパク質セリシンに着目し、高性能な無血清凍結液を開発した。ラット膵島を液体窒素中で1ヶ月間凍結したところ、セリシン凍結液で凍結された膵島は、FBS凍結液を上回るグルコースに応答したインスリン分泌を発揮し、凍結前と同程度であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Development of a novel serum-free freezing medium for mammalian cells using silk protein sericin2005

    • Author(s)
      M.Sasaki, Y.Kato, H.Yamada, S.Terada
    • Journal Title

      Biotechnology and Applied Biochemistry 42

      Pages: 183-188

  • [Journal Article] Noninvasive Diagnosis of a Single Cell with a Probe Beam2005

    • Author(s)
      X.Z.Wu, S.Terada
    • Journal Title

      Biotechnology Progress 21

      Pages: 1772-1774

  • [Journal Article] Preparation of Silk Protein Sericin as a Mitogenic Factor for Better Mammalian Cell Culture2005

    • Author(s)
      S.Terada, M.Sasaki, K.Yanagihara, H.Yamada
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering 100

      Pages: 667-671

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi