• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子流動パターンは何によって決まるか:ランドスケープ、送粉者、母樹による選択

Research Project

Project/Area Number 17570019
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

酒井 章子  Kyoto University, 生態学研究センター, 准教授 (30361306)

Keywords温帯林 / 種子散布 / 送粉 / 森林の分断化 / 遺伝子流動
Research Abstract

本研究では、小川学術保護林(茨城県北茨木市)とその周辺の600ヘクタールで、遺伝子流動パターンを決定する要因を明らかにすることを目的としている。19年度は、昨年に引き続き、低密度受種であるハリギリの遺伝子型の決定のための実験を行った。先行研究で明らかになっている7遺伝子座のマイクロサテライトを対象にマルチプレックスPCRキットを用いた増幅、AB3100による断片長の変異検出などの実験を行い、保護林と断片化した森林での遺伝子流動の比較のためのデータを得た。解析精度をあげるために新たなマイクロサテライトの開発を試みたが、まだ得られていない。送粉者の密度を保護林と断片林で調べたデータを解析し、送粉者の密度や種構成の違いを検討した。送粉者と植物の関係のネットワーク構造の検討もおこなった。温帯の日本の森林でも、最近報告されている入れ子構造が認められたが、これがサンプリング・バイアスによる可能性を検討した。また、種子による遺伝子流動を明らかにするために、林内にシードトラップを設置し、ハリギリの落下種子と被食種子を採集してその分布を調べるとともに、種子散布に寄与している鳥類とそれらの移動範囲の観察も行った。種子散布者は果実密度に依存して変動することが明らかになり、森林の状況が種子散布に大きく影響していることが示唆された。逆に、小川では森林の断片化の影響は、検出されなかった。断片化しているとはいっても近傍に比較的大きい森林があること、散布者の多くが渡り鳥で柔軟に密度や滞在時間を変化させていることがその理由と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The effects of human management on spatial distribution of two bumble bee species in a traditional agro-forestry2008

    • Author(s)
      Ushimaru A, Ishida C, Sakai S, Shibata M, Tanaka H, Niiyama K
    • Journal Title

      Journal of Apicultural Research (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森林の分断化は取り散布樹木の更新に影響を及ぼすか?2008

    • Author(s)
      直江将司・酒井章子・澤綾子・正木隆
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-16

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi