• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

副甲状腺が細胞外Ca^<2+>を検出する時に働く脂質性シグナル分子

Research Project

Project/Area Number 17570064
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岡田 幸雄  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60136687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 一雄  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 教授 (80134708)
藤山 理恵  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 助教 (10274664)
ゼレド ジョージ  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 助教 (10363459)
宮崎 敏博  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 助教 (10174161)
佛坂 斉祉  長崎大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 講師 (90199513)
Keywords副甲状腺 / アラキドン酸 / Ca^<2+> / パッチクランプ / ウシガエル / イオンチャネル / 情報伝達 / Gタンパク質
Research Abstract

哺乳類副甲状腺(上皮小体)細胞の細胞膜にはCa^<2+>受容体(CaR)が発現しており、この細胞は血漿Ca^<2+>濃度変化を直接検出しながら上皮小体ホルモン(PTH)分泌量を変化させる。カエル副甲状腺においても同様な機序が働いているかについて解析した。ウシガエル副甲状腺を摘出し、酵素処理により単離副甲状腺細胞を得た。細胞外液のCa^<2+>濃度を静止時の1.8mMからそれ以上に増加させると、副甲状腺細胞はCa^<2+>濃度に依存した内向き電流を示した。この電流は、過去の解析により細胞内Ca^<2+>濃度上昇により活性化されるクロライド電流であることが判明している。細胞外液にジアシルグリセロール(DAG)リパーゼの特異的阻害剤である10μM Tetrahydrolipstatinを投与すると、細胞外Ca^<2+>誘発電流の大きさは対照値の10%に低下した。同様に、モノアシルグリセロール(MAG)リパーゼの阻害剤である1μM Methylarachidonoyl fluorophosphonate(MAFP)も細胞外Ca^<2+>誘発電流を対照値の6%に低下させた。一方、通常の全細胞記録により細胞内に50μM2-Arachidonoyl glycerol(2-AG)を灌流すると、副甲状腺細胞は5-10分間の潜時の後しだいに増大するGd^<3+>感受性の内向き電流を示した。50μM2-AG ether(Noladin)の細胞内灌流は効果がなかった。以上の結果と昨年度までの成果を総合的に考察すると、細胞外Ca^<2+>受容体にCa^<2+>が結合すると、PLCにより膜PIP2がIP3とDAGに解離し、次いでDAGはDAGリパーゼの作用により2-AGとなり、さらにMAGリパーゼによりアラキドン酸とグリセリンに代謝されるカスケード反応が進行し電流応答が誘発されると推定される。また、代謝を受けやすい2-AGは内向き電流を誘発したが代謝を受けにくい2-AG etherは効果がなかったので、2-AG自体ではなくその分解産物であるアラキドン酸またはそれ以降の代謝産物がCa^<2+>流入を誘発すると考えられる。今後の課題は、リポキシゲナーゼ(LO)などのアラキドン酸カスケードがCa^<2+>誘発電流発現に関与するか否かを解析することである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A calcium-receptor agonist induces gustatory neural responses in bullfrogs2007

    • Author(s)
      Okada, Y., et. al.
    • Journal Title

      Cell.Mol.Neurobiol. 27

      Pages: 771-781

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Depression of gustatory receptor potential in frog taste cell by parasympathetic nerve-induced slow hyperpolarizing potential2007

    • Author(s)
      Sato, T., et. al.
    • Journal Title

      Chem.Senses 32

      Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of slow depolarizing potential in frog taste cell induced by parasympathetic efferent stimulation under hypoxia2007

    • Author(s)
      Sato, T., et. al.
    • Journal Title

      Chem.Senses 32

      Pages: 329-336

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カエル副甲状腺の細胞外Ca感知における脂質メディエータの関与2007

    • Author(s)
      岡田 幸雄, 他
    • Organizer
      日本味と匂学会第41回大会
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      2007-07-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi