• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

琉球列島において隔離分布する維管束植物の系統地理学的解析

Research Project

Project/Area Number 17570083
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

横田 昌嗣  琉球大学, 理学部, 教授 (90166885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 傳田 哲郎  琉球大学, 理学部, 助教授 (50284948)
松村 俊一  琉球大学, 理工学研究科, 研究員 (70398311)
Keywords琉球列島 / 隔離分布 / ヨナクニトキホコリ / ヨナグニノシラン / ソテツ / ハマボッス / トゲイボタ / ヒメスイカズラ
Research Abstract

琉球列島を中心として隔離分布する植物から数種を選んで、材料を収集し、系統地理学的研究を行うための予備的な観察を行った。
琉球列島および台湾産のハマボッス(サクラソウ科)は、海岸に生えるため海流により容易に分散するものと推定されていたが、与那国島などの小島嶼内でも自生地ごとに核型の著しい分化を生じていることが明らかになった。今後は、琉球列島の各地から広域に材料を収集して、系統地理学的な解析を進める必要がある。
琉球列島および九州南部に固有で、隔離分布する遺存種のソテツ(ソテツ科)には、種子の形態に変異があることが判ったが、個体内では形態は安定しているものの、同一集団内でも個体間で連続的な変異が認められることから、種子の形態に基づいて分類群を認めることは困難であることが判った。
東アジアの亜熱帯域に隔離分布するヨナグニノシラン(ユリ科)の核型を調べたところ、与那国島と台湾のものは同一の核型を示し、その一方でヨナグニノシランは近縁なノシランとは異なる核型を持つことが明らかになった。今後は、分子系統地理学的な解析を進める必要がある。
琉球列島の少数の島嶼に隔離分布するヨナクニトキホコリ(イラクサ科)、トゲイボタ(モクセイ科)、ヒメスイカズラ(スイカズラ科)の採集を行い、外部形態と核型の観察を行った。その結果、島嶼間で多少の分化が認められることが判った。今後、分子系統地理学的な解析を進め、琉球列島におけるこれらの種の進入と分化の過程を明らかにしたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Homostyly and autogamy in Ophiorrhiza pumila (Rubiaceae) from the Ryukyu Archipelago2006

    • Author(s)
      Nakamura, K., T.Denda, M.Yokota
    • Journal Title

      J.Jpn.Bot. 81(印刷中)

  • [Journal Article] Stand structure and woody species diversity in relation to the stand stratification in a subtropical evergreen broadleaf forest, Okinawa Island2006

    • Author(s)
      Feroz, S.M., A.Hagihara, M.Yokota
    • Journal Title

      J.Pl.Res. 119(印刷中)

  • [Journal Article] Karyotype of Ophiopogon reversus (Convallariaceae, Ophiopogoneae) from Taiwan and the southern Ryukyus of Japan2006

    • Author(s)
      Denda, T., K.Nakamura, M.Yokota
    • Journal Title

      Taiwania 51(印刷中)

  • [Journal Article] Aneuploidy and karyotypic variation of Lysimachia mauriTiana (Primulaceae) in the Yonagunijima Island, the Ryukyu Archipelago, Japan2005

    • Author(s)
      Oginuma, K., A.Hamada, H.Sato, Y.Kono, M.Yokota, H.Setoguchi
    • Journal Title

      Chromosome Science 8(2)

      Pages: 45-54

  • [Journal Article] Karyomorphology of Lysimachia mauritiana (Primulaceae) in the Orchid Island, Taiwan2005

    • Author(s)
      Oginuma, K., H.Sato, Y.Kono, M.Yokota, H.Setoguchi, G.Kokubugata
    • Journal Title

      Chromosome Science 8(2)

      Pages: 63-66

  • [Journal Article] 琉球列島のモダマ類2005

    • Author(s)
      脇田悟寿, 與座(仲本)優子, 来間和菜, 傳田哲郎, 立石庸一
    • Journal Title

      分類 5(1)

      Pages: 9-19

  • [Journal Article] Leaf morphology of a subtropical rheophyte Solenogyne mikadoi and its temperate relative S.bellioides is differentially affected by plant hormones and their biosynthetic inhibitors2005

    • Author(s)
      Itoh, R., N.Nakahara, T.Asami, T.Denda
    • Journal Title

      J.Pl.Res. 118

      Pages: 181-186

  • [Journal Article] 琉球列島産ソテツCycas revoluta Thunberg(ソテツ科 Cycadaceae)の種子形態2005

    • Author(s)
      中村剛, 傳田哲郎, 横田昌嗣
    • Journal Title

      沖縄生物学会誌 (43)

      Pages: 53-57

  • [Book] 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編),-レッドデータおきなわ-「維管束植物」(沖縄県文化環境部自然保護課(編))2006

    • Author(s)
      横田昌嗣, 他26名
    • Total Pages
      61-360(510)
    • Publisher
      沖縄県文化環境部自然保護課
  • [Book] クロモソーム-植物染色体研究の方法-「核型表記法:間期」(福井希一・向井康比己・谷口研至(編))2006

    • Author(s)
      横田昌嗣
    • Total Pages
      130-132(274)
    • Publisher
      養賢堂

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi