• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

世界最速である車軸藻ミオシンの酵素キネティクスの解析

Research Project

Project/Area Number 17570127
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 光二  千葉大学, 理学部, 助手 (50302526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 啓一  千葉大学, 理学部, 教授 (70053361)
小嶋 寛明  情報通信研究機構, 関西先端研究センター, 主任研究員 (00359077)
Keywordsミオシン / アクチン / 原形質流動 / モーター蛋白質
Research Abstract

車軸藻ミオシンは,これまで調べられてきた中で最速の運動速度をもつ非常にユニークなモータータンパク質である。ミオシンの運動速度はd/t_s(dは1回のATP加水分解あたりアクチン繊維を動かす変位,t_sはアクチンとの強い結合時間)で近似されるので,車軸藻ミオシンが速い理由はt_sがとても小さい可能性とdがかなり大きい可能性が考えられる。そこでt_sをストップドフロー装置でdを光ピンセット装置で調べた。純度の良い蛋白質が大量に必要とされるが,それは車軸藻ミオシンモータードメインを昆虫細胞で発現精製した。t_sはアクトミオシンADP複合体からのADP解離速度とATPによるアクトミオシンの解離速度で決まってくる。そのためその両者の速度定数をストップドフロー装置で調べた。ストップドフロー装置のdead timeは1msなので1000s^<-1>の速度定数まで測定可能だが車軸藻ミオシンの場合ADP複合体からのADP解離速度とATPによるアクトミオシンの解離速度のどちらもこれより大きかった。そこで温度の低い条件でいくつか測りリニアアレニウスプロットで25℃のときの速度定数をだした。その結果,ADP複合体からのADP解離速度は2800s^<-1>とATPによるアクトミオシンの解離速度は2200s^<-1>とこれまで知られてきた中で最大である。このように車軸藻ミオシンの最速運動はt_sを短くすることにって成し遂げられていることがわかった。以上の結果はJ.Biol.Chem (2007)に掲載予定である。また,光ピンセットを用いた測定から車軸藻ミオシンはdも大きいことがわかり,これも速い運動に寄与していることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Kintic mechanism of the Fastest Motor Protein, Chara Myosin2007

    • Author(s)
      Ito, K., Ikebe, M., Kashiyama, T., Mogami, T., Kon, T., Yamamoto K.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem (印刷中)

  • [Journal Article] Enzymatic activity and motility of recombinant Arabidopsis myosin XI, MYA1.2007

    • Author(s)
      Kubo Y., Ito K., Schiefelbein J., Manstein D.J., Yamamoto K.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. (印刷中)

  • [Journal Article] Chara myosin and the energy of cytoplasmic streaming.2006

    • Author(s)
      Yamamoto K, Shimada K, Ito K, Hamada S, Ishijima A, Tsuchiya T, Tazawa M
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol 47・10

      Pages: 1427-1431

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi