• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

細胞先端成長制御ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 17570162
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

堀尾 哲也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (50222279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紅 朋浩  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00222513)
Keywords極性成長 / 糸状菌 / 微小管 / アクチン / 生細胞観察 / 蛍光標識 / リアルタイム
Research Abstract

細胞の極性成長は、神経細胞、花粉管など普遍的に見られ、その制御機構の普遍性も既に示唆されている。糸状菌は、先端成長の典型的なモデル系である。糸状菌の成長先端に特異的な微小管制御機構が存在し、速く持続的な成長維持に関与すると考えられる。
1.先端成長維持機構の解析
▼蛍光標識アクチン発現株の生細胞観察察:先端成長細胞では、アクチンが細胞の成長端に局在し、その機能が細胞の伸長に必須である。蛍光標識アクチン発現株を用いた生細胞観察を行い、(1)速く成長する菌糸では点状のアクチンパッチが細胞先端から数μm内側に集積しているが、発芽期の成長先端にはこの構造は見られず数個のアクチンパッチの先端への局在が見られるのみであった。成熟した菌糸に対し、(2)抗微小管剤(benomyl)処理を行うことによりアクチンの集積構造は破壊され、増殖が阻害された。抗微小管剤を除くことにより、先端成長は再開しアクチン構造は再構成された。(3)アクチン脱重合剤(cytochalasin A)処理により成長は直ちに停止し、アクチンの集積は徐々に崩壊した。以上の結果より、アクチンの成長先端付近への局在は速い先端成長に必須であり、その構造の維持には微小管が必要であることが明らかになった。
▼微小管、アクチンと核染色体領域の同時観察:間期/分裂期の峻別には、染色体形態の観察が重要である。蛍光標識アクチン(GFP:緑色)発現株と蛍光標識ヒストン(RFP:赤色)発現株を掛け合わせて、両者を発現する株を作製し、解析に供した。
2.モータータンパク質の網羅的解析:
A. nidulansゲノム中の7種の未解析キネシン様遺伝子の遺伝情報を解析し、他生物の既知のキネシンとの比較等により遺伝子のコード領域を推定した。それぞれの遺伝子について、ワンステップ遺伝子置換法を用いたキネシン発現調節株、蛍光標識キネシン発現株を順次作成中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The role of microtubules in rapid hyphal tip growth of Aspergillus nidulans.2005

    • Author(s)
      堀尾 哲也
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell 16・2

      Pages: 918-926

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Microtubule-dependent microtubule nucleation based on recruitment of γ-tubulin in higher plants.2005

    • Author(s)
      村田 隆
    • Journal Title

      Nature Cell Biology 7・10

      Pages: 961-968

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi