• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類器官のチューブ構造形成におけるタイトジャンクション分子クローディンの役割

Research Project

Project/Area Number 17570178
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜枝 洋記  大阪大学, 理学研究科, 助手 (30243132)

Keywordsマウス / 唾液腺 / 管控形成 / クイトジャンクション / クローディン / ヘッジホッグ / アピカル / マトリックス
Research Abstract

マウス胎仔唾液腺をモデル系として、哺乳類器官のチューブ構造形成について研究を行った。
これまでにマウス胎仔唾液胞のチューブ形成がSonic hedgehog(Shh)ペプチドによって促進されることを明らかにしていたが、Shhの他にIndian hedgehog(Ihh)とDesert hedgehog(Dhh)が発現していることを明らかにした。そして、唾液胞をIhhペプチド存在下で培養した場合、Shhペプチドよりも低濃度でチューブ形成、タイトジャンクション分子の発現、細胞極性の確立が促進されることを見つけた。(論文準備中)
マウス胎仔唾液胞では、頂上面および側底面への小脳のターゲティングに関わっているSyntaxin2,3,4の発現がチューブ形成に伴って上昇し、Syntaxin3がタイトジャンクションに、Syntaxin4がアドヘレンスジャンクションに、そてて、Syntaxin2が側底画に局在するようになることを明らかにした。(論文準備中)
マウス胎仔唾液胞のチューブ形成過程で、管腔内に繊維状の物質(腔内マトリックス)が蓄積することを見いだし、それがタイトジャンクション分子クローディンの発現を阻害すると、腔内マトリックスの蓄積が抑制されることを示唆するデータを得た。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi