• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

体節形成における分子時計の進行波と定常波の関係の分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 17570186
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

高橋 雄  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部・第4室, 主任研究官 (60321858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北嶋 聡  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部・第5室, 室長 (30270622)
安彦 行人  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部・第4室, 研究官 (40370944)
Keywords発生生物学 / 遺伝学 / マウス / パターン形成 / Notchシグナル
Research Abstract

我々が従来解析してきたMesp2欠損マウスは、Mesp2遺伝子座にLacZレポーターとpgk-neoがノックインされている。Dll3ノックインマウスではDll3遺伝子と共に挿入されたpgk-neoを、後にCre-loxPシステムにより除去している。P2MCMマウスではpgk-neoをflp-FRTシステムにより除去しているので、単なるMesp2欠損マウスとしてコントロールに用いることができると考えられた。そこで野生型、従来のMesp2欠損マウス、pgk-neoをもつP2MCMマウス、pgk-neoを除去したP2MCMマウス、pgk-neoをもつDll3ノックインマウス、pgk-neoを除去したDll3ノックインマウスの6種のアリルについて、体節形成における表現型を比較した。その結果、pgk-neoを除去したP2MCMマウスとDll3ノックインマウスにおいて、外見上体節の分節が観察された。組織学的観察の結果、この2種類のマウスでは野生型に比べて不完全ながら体節境界が形成されていることがわかった。Mesp1の発現レベルは従来のMesp2欠損マウスでは野生型とあまり変わらないのに対し、他の全てのアリルではMesp1の発現が顕著に上昇しており、2本のストライプをもつ異常なパターンも観察された。以上の結果から次のことが考察された。未分節中胚葉前方にはredundantな機能をもつMesp1とMesp2の2つの転写因子が発現しているが、Mesp2が欠損した場合にはMesp1の発現が上昇するような代償性の制御機構が存在している。従来のMesp2欠損マウスではなんらかの理由でこの代償機構が働かなかったため、Mesp2の機能が明らかになったが、その他のアリルではMesp1の発現が上昇して体節形成の異常をレスキューするため、不完全な回復がみられたと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Appropriate suppression of Notch signaling by Mesp factors is essential for stripe pattern formation leading to segment boundary formation2007

    • Author(s)
      高橋雄, 安彦行人, 北嶋聡, 菅野純, 相賀裕美子
    • Journal Title

      Developmental Biology 304

      Pages: 593-603

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi