• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イネRURMIが関与するユビキチン様タンパク質結合システムの解明

Research Project

Project/Area Number 17580005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中崎 鉄也  京都大学, 農学研究科, 講師 (60217693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷坂 隆俊  京都大学, 農学研究科, 教授 (80026591)
奥本 裕  京都大学, 農学研究科, 助教授 (90152438)
堀端 章  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70258060)
KeywordsmPing / トランスポゾン / Rurm1システム / イネ / 突然変異系統IM294
Research Abstract

イネ突然変異系統IM294では活性型トランスポゾンmPingの転移活性が原品種よりもはるかに高い.IM294はRurm1座に関する1遺伝子劣性突然変異系統であることから,IM294の高いmPing転移活性にはRurm1遺伝子の破壊が関与している可能性が高い.したがって,Rurm1遺伝子の機能消失によって生じる細胞内の代謝変化に関連する知見は,mPingをはじめトランスポゾンの転移誘導機構の解明に関する研究に新たな指針を提供するものと考えられる.本研究は,Rurm1遺伝子産物が関与するイネRURM1システムの全容を解明するとともに,Rurm1遺伝子の機能消失によって生じる細胞内の代謝変化を解析し,mPingの転移誘発機構を明らかにしようとするものである.
本年度は,まず,Rurm1の機能喪失がmPingの転移頻度に与える影響についてトランスポゾンディスプレイ法を用いて網羅的な解析を行った.その結果,調査個体数を更に増やす必要はあるが,Rurm1の機能喪失とmPingの高頻度転移に密接な関係のあることが確認された.また,Rurm1機能の有無以外の遺伝的背景が近似する系統間でmPing転移に直接関与すると考えられる酵素遺伝子の転写量を比較したところ,Rurm1の機能喪失に伴って,その転写量が増加する傾向にあることが明らかになった.さらに,発現ベクターpGEX-GにRurm1遺伝子を導入し,そのコンストラクトから産生される融合タンパク質の可溶化に最適な培養条件を検討した後,RURM1タンパク質の精製を試みたところ,単一のRURM1タンパク質を得ることができた.このタンパク質を用いることによって,次年度供試予定のRURM1抗体の作成が可能となった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] イネRURM1活性化酵素遺伝子Ruba4のデータベース情報からの探索2005

    • Author(s)
      中崎鉄也, 奥本裕, 大西麻紀子, 堀端章, 谷坂隆俊
    • Journal Title

      近畿作育研究 50

      Pages: 45-48

  • [Journal Article] イネ非自律性トランスポゾンmPingの転移を促す遺伝要因2005

    • Author(s)
      大西麻紀子, 築山拓司, 奥本裕, 山平諭, 森田美佳, 中崎鉄也, 谷坂隆俊
    • Journal Title

      育種学研究 7(別1,2)

      Pages: 134

  • [Journal Article] イネ品種銀坊主における新規トランスポゾンPyongの同定2005

    • Author(s)
      大木信彦, 奥本裕, 築山拓司, 中崎鉄也, 谷坂隆俊
    • Journal Title

      育種学研究 7(別1,2)

      Pages: 113

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi