• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イネ低アミロース突然変異体dullの原因遺伝子の機能解析と良食味米作出への応用

Research Project

Project/Area Number 17580006
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

一色 正之  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (10314543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島本 功  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10263427)
Keywordsイネ / Waxy / スプライシング / Yeast-two hybrid / 遺伝子単離 / RNAi
Research Abstract

1.Du1とその関連遺伝子との相互作用
Du1と相互作用する候補タンパク質として、OsPrp4A,OsPrp4B,U5-52k,OsPrp31A,OsPrp31BのcDNAをクローニングし、Yeast-two hybrid法用のBaitベクターに導入した。Prey側には野生型Du1および変異型du1、さらにDu1のファミリー遺伝子であるPrp1Bを用いた。現在、Yeast-two hybridを行っており、結果の再現性を確認中である。
2.du3変異体の影響
du3変異体において、アミロース含有量、Waxy mRNA量およびタンパク質量を測定した。その結果、Waxy mRNAが低下していることが判明した。
3.Du3とその関連遺伝子との相互作用
Yeast-two hybrid法を用いて、CBP80およびhnRNP Fとの相互作用を見ようとしている。現在、コンストラクトが完成し、これから解析をはじめる段階である。
4.トランジェント法を用いたDu3の機能解析
Du3の発現抑制を行うためのRNAiコンストラクトを作成した。イネのプロトプラストに導入し、内在性のDu3の発現を調べたところ、十分な抑制が確認された。現在、Wx^b-gusレポーター遺伝子に対しての影響を調べている。
5.Du2のマップベースドクローニング
座乗領域が第一染色体の164.1〜169.6cMであることをつきとめた。さらに詳細なマッピングを継続中である。
6.Du4のマップベースドクローニング
カサラスと交配を行ったF2種子において変異体の表現型および分離を確認した。今後、マッピングを進めて行く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The serine/arginine-rich protein family in rice plays important roles in constitutive and alternative splicing of pre-mRNA2006

    • Author(s)
      Isshiki M., Tsumoto A., Shimamoto K.
    • Journal Title

      Plant Cell 18(1)

      Pages: 146-158

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi