• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

イネ低アミロース突然変異体dullの原因遺伝子の機能解析と良食味米作出への応用

Research Project

Project/Area Number 17580006
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

一色 正之  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (10314543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島本 功  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10263427)
Keywordsイネ / スプライシング / アミロース / Waxy / PRP1 / CBP20 / FCA / GFP
Research Abstract

良食味米の育種にも使われているdu11突然変異体(du)は低アミロースの表現形を示し、異なる5つの遺伝子座が知られているが、その中にはWx^bのスプライシング効率をさらに低下させている変異体がある。我々はduの原因遺伝子単離をマップベースクローニングにより試みた。その結果、du1はスプライシングを行うスプライソソームを構築するために必須の因子である酵母PRP1のホモログの変異であることがわかった。さらに、du3はRNAのキャップ構造に結合するCap-Binding Complexを構成する20kDサブユニット(CBP20)のホモログの変異体であった。
1.Du1について、Yeast two-hybrid法を用いて結合因子の探索を行った。その結果、PRP1と同じくU4snRNPとU5snRNPをつなぐ役割をするPRP31のイネホモログに結合した。
2.Du3についてWx^bのスプライシングヘの影響を解析するため、Wx^b - GUSとDu3 RNAiによるトランジェント解析を行った。その結果、予想に反しGUS活性が上昇した。
3.Du3 RNAi植物体の作成を行った。胚乳のアミロース含有量への影響などを調べる予定である。
4.Du3 RNAiにおけるABA応答について調べた。ABAにより発現誘導が知られている遺伝子について、ABA添加の有無でDu3 RNAi培養細胞における発現の変化をみたが、有意な変動はなかった。
5.mRNAの選択的プロセシングが行われていることが知られているFCA遺伝子について、du3変異体およびDu3 RNAiの影響を調べた。この結果、FCA mRNAのうち、第3イントロンにポリAが付加したFCAβの発現量がDu3変異体およびDu3 RNAiで著しく低下していることがわかった
6.Du1およびDu3の細胞内局在についてGFP融合遺伝子を用いて解析を行った。どちらの因子も核内に局在し、一部顆粒状になって蛍光を発していた。さらに、du3の1アミノ酸置換したタンパク質についても観察したが、野生型との違いは見られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 選択的スプライシングによる植物の遺伝子発現制御2007

    • Author(s)
      一色 正之
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー 65巻・4号

      Pages: 185-187

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi