• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イネ品種のシンク容量形成に関わるQTL解析と、その環境条件との相互作用

Research Project

Project/Area Number 17580014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山岸 順子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60191219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 圭介  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40211461)
Keywordsイネ / 穂 / ゲノム情報 / 栽培 / 収量
Research Abstract

イネの収量を決定する主要因のひとつであるシンク容量について、1穂穎花数を中心として以下の研究を行った。
(1)アキヒカリとIRAT109のBC_1F_1由来の組換え近交系を湛水条件において栽培し、収量構成要素と、1穂穎花数を決定する分化・退化穎花数および穂型を決定する枝梗の数と配置を調査した。現在データを整理してQTL解析を行っているところである。
(2)1穂穎花数に対する環境要因や栽培条件の変動の影響を解析するため、前述のアキヒカリとIRAT109のBC_1F_1由来の組換え近交系を用いて、湛水条件と畑条件における比較、窒素施肥条件の比較(予備試験)を行った。湛水条件と畑条件において、収量構成要素に関与するQTLと1穂穎花数に関与するQTLの間の関係が変動することが認められ、環境条件に対する反応がQTLレベルで明らかにされた。また、窒素施肥条件の違いについても小規模な予備試験であったが、収量構成要素の反応の違いがQTLレベルで認められ、来年度に本格的な試験を行う予定である。また、移植時期の移動について熱研2号とガヤ由来の組換え近交系を利用して試験を行い、出穂期、茎数および気象条件との比較解析を行うため、現在穂形質について調査中である。
(3)10品種の特徴的な穂形質を持った品種を栽培し、過去10年間の穂サンプルとともに穂型および分化・退化穎花の調査を行った。現在、気象条件(気温、日射量、日長など)の変動との比較解析を行っているところである。
以上の結果を相互に比較検討し、QTLレベルの解析と実用品種における変動の様相とを総合してシンク容量と環境要因や栽培条件との関係における品種間の反応の違いおよび機構の遺伝的解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 水稲x陸稲交雑集団を用いた畑栽培下の収量と穂形成に関するQTL解析.2005

    • Author(s)
      加藤洋一郎, 根本圭介, 山岸順子
    • Journal Title

      日本作物学会紀事 74(別2)

      Pages: 222-223

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi