• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

種子による遺伝資源の保存のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17580036
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鈴木 貢次郎  東京農業大学, 地域環境科学部, 助教授 (80256643)

Keywords環境 / 生態系修復・整備 / 園芸学 / 植物 / 遺伝子 / レッドデータ植物
Research Abstract

レッドデータブックの編纂(環境省)にみるように,様々な人間活動の拡大による植物の減少・絶滅が際立ってきた。この状況に対して,生育している個体そのものやその生育地を守る対策,さらに組織培養による増殖法の開発等が行われてきている。そのうち,種子による遺伝資源の保存は,有性生殖の特性を生かすことができるので,最も自然の法則にかなった手法であると考えられる。これまでレッドデータブックに上げられることも多い日本産ユリ科植物数種について,種子繁殖習性を調べ,遺伝資源として保存するための基礎的知見を集めてきた。本年は特に,これらのデータを集め,まとめ,学位論文として発表した内容を出版物として刊行した。併行して実験や野外調査によって明らかにした新知見を学会で発表した。その主な内容は,(1)ユリ科のうちのクサスギカズラ亜科の種子の発芽の際の芽ばえを観察すると,エンレイソウとタケシマラン,ツバメオモトは,線形子葉(子葉が線形で,子葉の先端部に種皮が付き,種皮,幼根,第一葉の基部は離れる)であるのに対して,その他のスズラン,オモト,マイヅルソウ,アマドコロ,ホウチャクソウは球形子葉(子葉が球状で,種皮と子葉,第一葉,幼根の四者が基部で極接近し,多くは子葉全体が種皮に包まれる)であること,(2)ギボウシ種子は湿潤状態で貯蔵すると約1ヶ月で発芽力を失い,乾燥条件下で貯蔵すると約1年で発芽力を失う等の新知見である。なお,本研究の成果の一部は,2007年5月上旬に行われるISTA (International Seed Test Association)ブラジル大会にて発表する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 日本産ユリ科植物の種子繁殖に関する研究2006

    • Author(s)
      鈴木貢次郎
    • Journal Title

      造園学論集 10

      Pages: 127

  • [Journal Article] ユリ科植物数種の芽ばえ2006

    • Author(s)
      鈴木貢次郎, 岩崎菜穂, 河野仁美, 曽佐直哉
    • Journal Title

      植物地理・分類学会2006年度大会講演要旨集 (一般講演5)

  • [Journal Article] The relations between cherry trees (Genus Prunus) designated as Natural monument and regional culture seen in Japan2006

    • Author(s)
      Chikayasu Hamano, Kojiro Suzuki, Masataka Somego
    • Journal Title

      Journal of Landscape Architecture in Asia 2

      Pages: 17-22

  • [Journal Article] 人口地盤における土壌下層部の温度変化に及ぼす植栽形態の影響2006

    • Author(s)
      佐原まり子, 鈴木貢次郎, 濱野周泰
    • Journal Title

      日本緑化工業会誌 32・1

      Pages: 254-257

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi