• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

種子による遺伝資源の保存のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17580036
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鈴木 貢次郎  Tokyo University of Agriculture, 地域環境科学部, 准教授 (80256643)

Keywords環境 / 生態系修復・整備 / 園芸学 / 植物 / 遺伝資源 / 種子 / 造園 / 里山
Research Abstract

レッドデータブックの編纂(環境省)にみるように,人間活動の拡大によって,今まで地球上にいた生物が,年々減少・絶滅している。この状況に対して,植物については,生育している個体そのものやその環境を守る技術,さらに種子による遺伝資源の保存等が望まれている。中でも種子による遺伝資源の保存は,有性生殖の特性を生かしながらできるもので,最も自然の法則にかなった手法であると考えられる。本年は特にユリ科植物のうち,園芸,緑化に多く用いられるヤブラン(Liriopeplatyphylla F.T. Wang&T. Tang)とジャノヒゲ(Ophiopogon japonicus(L.f.)Ker Gawl.)の種子による保存法についてまとめた。これらの種子は,乾燥によって発芽力を失うといわれている。しかし,その耐性は,両種が近縁でありながら異なることがわかった。ヤブランはジャノヒゲに比べて乾燥に耐える。そのCritical point(発芽力を失う臨界点)は,ジャノヒゲは28%M.C.(種子含水率),ヤブランは10%M.C.であった。またジャノヒゲの発芽力は,種子含水率約40%で最も高くなり,これ以上より高くなったり,低くなったりすると発芽力が低下することがわかった。これらの結果からヤブランは,Recalcitrant II,ジャノヒゲはRecalcitrant IIIのカテゴリーになることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Responses of Liriopeplatyphylla F. T. Wang & T. Tang and Ophiopogon japonicus(L. f.)Ker Gawl. seeds to desiccation2007

    • Author(s)
      Kojiro Suzuki, M. I. Daws and H. W. Pritchard
    • Journal Title

      Seed Sci. & Technol. 35

      Pages: 129-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Seed longevity of Hosta sieboldiana and H. albomarginata2007

    • Author(s)
      Kojiro Suzuki
    • Organizer
      ISTA(lnternational seed testing association)
    • Place of Presentation
      ブラジル(イグアス)
    • Year and Date
      2007-05-07
  • [Book] 環境修復の技術2007

    • Author(s)
      麻生恵・松本清・栗田和弥・鈴木貢次郎
    • Total Pages
      117-131
    • Publisher
      東京農大出版会

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi