• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

種子による遺伝資源の保存のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17580036
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鈴木 貢次郎  Tokyo University of Agriculture, 地域環境科学部, 准教授 (80256643)

Keywords種子 / 遺伝資源 / 園芸学 / 植物 / 造園 / 生態系修復・整備 / 環境
Research Abstract

人間活動の拡大によって,生物の種が,年々減少・絶滅している。国内では外来植物が国際的な交通網の発達などによって著しく増加し,在来植物が減少している。本研究では特に主要な在来植物の種子の保存条件に関する実験を行い,逆に外来植物が国内に多く帰化した原因を埋土種子性から探った。その結果,在来植物としての代表種のマユミ(Euonymus sieboldianus Blume)種子は,低温湿潤条件下では種子の腐敗が生じやすいこと,種子を腐敗しない程度と思われた21.3%の含水率まで乾燥させて貯蔵すると発芽率が下がることがわかった。しかし乾燥条件下での貯蔵後,低温湿層処理3ヶ月間とジベレリン処理の組合せによって発芽率を高められることがわかった。また外来植物として近年急激に増加している地中海地方原産のナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)は,都市域を中心に,関東以南から瀬戸内海地方にわたる降雨量の少ない地域に多く生育していることがわかった。さらにナガミヒナゲシの種子発芽は暖温湿層処理によって高められることがわかり,都市内を中心に急激に増加していることとの関連性を考察した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 低含水率に調整したマユミ種子の発芽促進2008

    • Author(s)
      福永健司, 五宝千嘉, 鈴木貢次郎
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌, 34(1) 34

      Pages: 63-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L. )の生育地の拡大2008

    • Author(s)
      吉田光司, 根本正之, 鈴木貢次郎, 藤井義晴
    • Journal Title

      雑草研究 53

      Pages: 134-137

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi