2006 Fiscal Year Annual Research Report
鱗翅目昆虫のW染色体上のレトロトランスポゾンの解析
Project/Area Number |
17580044
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
阿部 広明 東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助手 (80222660)
|
Keywords | 鱗翅目 / W染色体 / レトロトランスポゾン / 性染色体 / ゲノム / レトロポゾン / 転移因子 / カイコ |
Research Abstract |
チョウやガの仲間を鱗翅目昆虫という。鱗翅目昆虫のうちカイコはモデル生物として分子生物学的研究が特に進んでいる。カイコの性染色体型は雄がZZ,雌はZWで、W染色体が1本でもあれば、その個体(細胞)は雌になる。ごく最近、カイコのゲノム解析が進んだが、ゲノムDNAは雄を使用したため、そのデータの中にはW染色体に関するデータは含まれていない。これまでの研究によりカイコのW染色体にはレトロトランスポゾンが複雑な「入れ子」状態で蓄積されていることが明らかとなっている。W染色体を分子生物学的に解析を進めるためには、構成要素である個々のレトロトランスポゾンの基本構造を明らかにする必要がある。本研究ではW染色体上に断片として存在していた多くのレトロトランスポゾンの配列を、最新のゲノムデータベースと照合した。その結果、多くのレトロトランスポゾンの断片化される前の、いわゆる「完全型」が決定された。特筆すべきことは、レトロポゾンであるBm1を含んだまま、新しい転移因子になっているものが多く発見されたことである。Bm1単独でも、もちろん転移するが、一度挿入されたBm1は、その周囲を道連れに、新たな転移因子として機能していると考えられた。また本研究では、レトロトランスポゾンの入れ子構造が、カイコ以外の鱗翅目昆虫のW染色体にも見られるかどうか調査を試みた。しかしそのために選定したマイマイガは年1回の発生のため、遺伝的バックグラウンドをそろえた系統の作製には時間がかかる。そのため現在までのところ系統維持と予備調査にとどまっているが、性染色体の進化という視点からもカイコ以外のW染色体のデータが必要なため、現在も研究を進めている。
|