• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アーバスキュラー菌根菌による有機態リン酸の可給化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17580051
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 助教授 (70179919)

Keywordsアーバスキュラー菌根菌 / リン酸 / ホスファターゼ / 菌糸 / 土壌有機物 / 菌糸の浸出物 / 菌糸圏 / Clomus
Research Abstract

外生菌糸の浸出物を採取し、外生菌糸が分泌する酸性ホスファターゼについて検討した。<方法>500mlポットをナイロンネット(孔径30μm)で根区画と菌糸区画に仕切り、各区画にセラミック製土壌溶液採取管(直径2mm、長さ50mm)を埋設し、滅菌黒ボク土を詰め、タマネギ(Allium cepa)を播種した。AM菌Glomus clarum、Gigaspora decipines接種区と、対照として非接種区を設置し、人工気象器で成育させた。各区画から土壌溶液を採取し、これらを根および菌糸の浸出物とした。これらの浸出物の酸性ホスファターゼ活性、菌根形成率、地上部乾物重および地上部リン含有率を測定した。各処理区の浸出物の濃縮物と根の抽出物をSDS-PAGE後、Fast Blue RRで活性染色した。<結果>AM菌接種によりタマネギは65%以上の菌根形成率を示し、リン吸収と地上部成育が促進された。播種後56日目の根および菌糸の浸出物中の酸性ホスファターゼ活性は2つのAM菌接種区で非接種区よりそれぞれ高かった。SDS-PAGE後の活性染色ではG.clarum接種区の菌糸の浸出物から菌根特異的なバンドが検出された。これらのことからAM菌の菌糸は酸性ホスファターゼを浸出して不可給態リン酸を可給化し、またそれは菌体に由来することが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Solubilization of insoluble inorganic phosphate by hyphal exudates of arbuscular mycorrhizal fungi.2006

    • Author(s)
      Tawaraya et al.
    • Journal Title

      Journal of Plant Nutrition (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi