• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

希土類元素は微生物の増殖に必須か?

Research Project

Project/Area Number 17580063
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

河合 啓一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00002064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩間 智徳  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (60252128)
Keywords微生物 / 希土類元素 / ユウロピウム / サマリウム / ランタン / Methylobacterium / メタノール脱水素酵素 / Nevskia ramosa
Research Abstract

1)Methylobacterium sp.Eu-1株
ユウロピウム存在下でコロニー径が大きくなったEU-1株は,通性メチロトローフの一種であるMethylobacterium属と同定された。また,サマリウムでも同様のコロニー径の拡大が観察された。しかしながら、炭素源としてメタノールを用いた場合には,サマリウムのみが生菌数を10倍ほど増加させることが分かった。そこで,メタノール脱水素酵素について検討を加えた。その結果,EU-1株がメタノール脱水素酵素を有していること,さらにサマリウムの添加により酵素活性が約2.5倍上昇し、Smが酵素レベルで作用していることが分かった。また,培養時にランタンやセリウムを添加すると,メタノール脱水素酵素活性が著しく上昇することが分かり,ランタンやセリウムが本菌株のメタノール脱水素酵素の活性発現に深く関与していることが明らかとなった。
2)Nevskia ramose EU-2株
Eu含有軟寒天培地上でNevskia ramosa EU-2株はEu無添加時に比べかなり大きなコロニーを形成することから,Euが本菌株の運動性に関与していることが窺われた。液体培養において,Eu添加により本菌株の生菌数が著しく増加した。Eu無添加時の生菌数に大きなバラツキが認められたので、培養液の顕微鏡観察を行った。その結果,Eu添加時では細胞がバラバラになって増殖していたが,無添加の場合には,3〜10個程の細菌細胞が塊を形成していることが分かり,Euが凝集体の形成を阻害していることが窺われた。そこで、Eu無添加時に形成される凝集体の成分分析を行ったところ、多糖、たんぱく質およびその他の成分から構成されていること及びこの多糖の構成糖はグルコース(69%)とマンノース(18%),キシロース(2%)及びフコース(5%)であることが分かった。またO'Toole G.らの方法にて凝集体(バイオフィルム)形成初期段階である物質表面への付着能を調べたところ、EuやSmが物質表面への付着強く阻害することが分かり,EuやSmがバイオフィルム形成を阻害する働きがあることを示している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Sm存在下におけるMethylobacterium sp. EU-1の培養特性2006

    • Author(s)
      河合啓一, 佐久間隆介, 岩間智徳, 鈴木徹
    • Journal Title

      日本農芸化学会2006年度大会要旨集

      Pages: 253

  • [Journal Article] Sm存在下におけるMethylobacterium sp. EU-1の増殖挙動2006

    • Author(s)
      奥田雅代, 河合啓一, 佐久間隆介, 岩間智徳, 鈴木徹
    • Journal Title

      希土類 48

      Pages: 90-91

  • [Journal Article] Eu存在下におけるNevskia ramos EU-2の増殖挙動2006

    • Author(s)
      平野朱音, 河合啓一, 岩間智徳, 鈴木徹
    • Journal Title

      希土類 48

      Pages: 92-93

  • [Journal Article] Bio Seperation of Rare Earth Elements Using Microorganisms2006

    • Author(s)
      Keiichi Kawai, Tomonori Iwama, Tohru Suzuki
    • Journal Title

      Proceeding The 2^nd Biannual Meeting on Bioprocess Engineering

      Pages: 15-24

  • [Journal Article] Effect of Sc on pigment production of Fusarium solani SC-22006

    • Author(s)
      Shinya Yamaguchi, Naoko Ichigo, Keiichi Kawai, et al.
    • Journal Title

      Symposium on Panascopic Assembling and Highly Ordered Functions for Rare Earth Materials

      Pages: 30

  • [Journal Article] Proteome Analysis of Bradyrhizobium sp. CE-3 in the Presence and Absenc of Ce or Mannitol2006

    • Author(s)
      Mako Fushimi, Michiko Hiraoka, Keiichi Kawai, et al.
    • Journal Title

      Symposium on Panascopic Asemling and Highly Ordered Functions for Rare Earth Materials

      Pages: 61

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi