2006 Fiscal Year Annual Research Report
アルミニウム耐性菌による酸性土壌の改良とアルミニウム耐性の分子機構
Project/Area Number |
17580065
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
河合 富佐子 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (60118007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金原 和秀 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (30225122)
谷 明生 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (00335621)
清水 頼子 岡山大学, 資源生物科学研究所, 技術職員 (70379808)
|
Keywords | アムミ耐性菌 / 酸性土壌 / Penicillium janthinellum / Rhodotorula glutinis / アルミ耐性遺伝子 / 後成的アルミ耐性機構 / アルカリ化菌 / 活性酸素 |
Research Abstract |
1.Al耐性菌による酸性土壌の改良と耐性機構の生理機能 土壌に接種した耐性菌の検出は2.で述べるように、塩基配列に基づくプローブが使えないので、pH3.0のAl10mM添加培地で類似CFUをカウントしているが、大きなずれはないと思われる。3年間にわたり、仙台の土木工事切り土面で実施した緑化修復工事の結果を緑化工学会とその機関誌で発表した。 2.土壌に接種した耐性菌の検出 一般的にPenicillium属酸性土壌に存在することが4の結果より明らかである。土壌改良菌として用いているP.janthinellum F-13株を検出するため、28S rDNAの配列を検討したが、Penicillium属に高度に保存され、P.janthinellumに特異的な配列は存在しなかった。そこで、28S rDNAの全配列を決定しデータベースに登録した。これらは将来的にFISH法などのプローブとして利用できるかもしれない。 3.酵母及びカビにおけるAl耐性の解析 Rhodotorula glutinis IFO 1125のAl耐性株はミトコンドリア数の増加とミトコンドリア活性の増加を伴っていた。呼吸鎖の酵素活性や活性酸素量及びArp合成量、これらと関連するTCA回路の酵素活性などを測定し、Al毒性の主体は発生する活性酸素によることを突き止めた。結論として野生株、耐性株ともにミトコンドリア膜電位の上昇をおさえて、活性酸素の発生を抑制しているが、その調節部位が野生株と耐性株では異なっていた。Al耐性獲得機構についても、関連遺伝子候補をいくつかえて、検討している。 4.土壌の遺伝子解析 土壌の酸性化によるAlの溶出による土壌微生物叢の変化を予測するため、タイ国内で採取した正常土壌と酸性度所の菌叢を比較し。これらを酸性条件下に曝した時の菌叢の変化を調べた。その結果、酸性条件では特に細菌が減少し、菌類が相対的に増加した。そこで、28S rDNAのDGGE解析から真菌類を解析した。これらの結果をまとめた投稿中である。 他方、茶畑は一般的に酸性土壌を好み、Alにより生育が促進されるとされている。静岡県内の茶畑をターゲットとし、褐色森林土壌とクロボク土の物性や菌叢をCFU及びDGGE解析で比較した。現在、データの解析とまとめを行っていて、近い将来投稿予定である。
|
Research Products
(1 results)