• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

天然林の動態と環境保全機能

Research Project

Project/Area Number 17580126
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中島 皇  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (40202212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 典之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (40026638)
酒井 徹朗  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10101247)
山中 典和  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (20202385)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教授 (60237071)
Keywords環境保全 / 天然林 / 動態 / 毎木調査 / 流量観測 / 流出リター
Research Abstract

幽仙谷集水域天然林研究区において樹木(胸高直径が10cm以上:およそ6,000本)の第3回毎木調査データを作成した。これにより過去2回の調査データを含めた12年間にわたる天然林の動態に関する基礎データが完成した。また、2006年冬の豪雪の影響を確認し、整理・解析した結果、枯死木の本数はスギが最も多く、胸高直径が10〜40cmで、枯死原因としては根返りやクマ剥ぎなどによるものが多かった。胸高直径が40cm以上の樹木では、広葉樹の方がスギより多く、ブナの本数が最も多く、常緑のソヨゴの枯死も比較的多かったなど、新たな知見が得られた。レーザー測距計とGPSレシーバーを併用して試みた測量結果の検討を行ったが、GPSレシーバーによる測量結果では、幽仙谷集水域のような地形が急峻で、林冠が閉鎖している森林では誤差が大きく、特に谷地形を示す場所では精度が悪かった。このためレーザー測距計を中心とした測量によって、位置図作成に取りかかった。流出物調査では、渓流内の水生生物に関する知見を得るために、新たに水棲昆虫相調査を流出リター回収ネットを利用して夏から開始した。回収・整理には多くの時間が必要になるが、多くの水棲昆虫が生息し、それらには季節毎に様々なステージ(大きさ)が存在した。また、流量の違いによっても流下してくる昆虫相に違いが認められた。河道内の天然ダム調査と渓流水の強雨時の水質調査(集中観測)は時間的な制約により、十分な結果が得られなかったので引き続き調査を行うことにした。平常時の水質調査及び流量観測は継続して行った。流量及び水質観測データは全国の森林域におけるデータと比較研究を行うため、現在解析を進めている。

Research Products

(1 results)

All 2007

All Book (1 results)

  • [Book] 森里海連環学 -森から海までの統合的管理を目指して-2007

    • Author(s)
      山下洋監修, 竹内典之, 徳地直子, 中島皇ほか
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi