• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

種苗生産廃水の環境負荷低減効果からみた新しいワムシ培養システムの比較

Research Project

Project/Area Number 17580154
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日野 明徳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90012012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20160715)
青木 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (50270898)
KeywordsB.plicatilis / B.rotundiformis / 内在リズム / 培養管理 / ケモスタット / 海産ワムシ
Research Abstract

海産魚種苗生産工程からの廃水のうち、汚濁物質の量、濃度ともに高い値を示すのは海産ワムシの培養廃水であるが、近年ワムシの培養技術は突然に多様化し始め、むしろ、各生産機関の実態に見合った汚濁負荷軽減に最適なシステムを選択するうえで一種の混乱状況を招く事態にもなっている。そこで17年度は、従来誰も顧みなかったワムシ個体群が持っている「増殖の内在リズム」を検出し、システムの構成以前の問題、また管理方法改良以前に検討すべき事項の有無を精査することにした。
生態学的研究に最適とされているケモスタット式連続培養装置を構築し、12時間ごとに個体数と残餌密度を計測した結果、Brachionus plicatilisでは、培養槽への給餌量が一定であるにも関わらず周期的な個体群サイズの変動が検出された。一方、B.rotundiformisでは、近縁種であるにも関わらず、そのような周期的な変動は起こらなかった。個体密度の計数誤差が統計的解析時にノイズとなるケースが多く、困難を極めているが、さらに他のストレイン、個体の大きさに関する変異株なども用いて、給餌量との関係、環境要因との関係にまで実験範囲を拡大する予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi