• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の脳神経寄生粘液胞子虫病のニューロ・パソロジー

Research Project

Project/Area Number 17580157
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横山 博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70261956)

Keywords粘液胞子虫 / 脊椎湾曲 / Myxobolus / 神経病理学 / 増養殖学 / 脳
Research Abstract

1.Myxobolus acanthogobii自然感染魚の病理学的解析
脳神経寄生M.acanthogobiiに自然感染した養殖マサバや天然キタマクラ等を採集し、病理学的な解析を行った。寄生を受けた養殖マサバは外観的にも顕著な後湾(背腹湾)を呈していた。ソフテックス検査の結果、第5から第7脊椎骨で上方に屈曲した後、徐々にS字状にカーブすること、骨折や脱臼は見られないこと等が明らかとなった。脳の病理組織学において、粘液胞子虫のシストが嗅葉、嗅球、視蓋、中脳腔、第四脳室など様々な場所に寄生することがわかったが、脊椎湾曲に関与している部位については特定できなかった。キタマクラについては、外観的に脊椎湾曲は見られなかったものの、組織学的には延髄や脊髄の周辺に多くのシストが観察された。また、M.acanthogobiiのSSU rDNAを標的としたPCR検出系を開発し、37種の天然魚の疫学調査を行った結果、チダイ、イゴダカホデリ、キタマクラが宿主となることが判明した。
2.脳外科手術法の開発
魚(キンギョとトラフグ)を麻酔してから、ダイヤモンドカッターを装着したミニルーターで開頭手術を行い、脳の特定部位に目視でガラスビーズ(径106μm)を埋め込んだ後、外科手術用アロンアルファを用いて切開した頭蓋を接着した。術後の魚を水槽に戻して経過を観察したところ、平衡機能の喪失や「きりきり舞い」などの異常遊泳をする魚が見られた。遊泳パターンはビデオ撮影を行って解析を試みたが、サンプル数が少なかったことと個体差が大きかったことから、有意なデータは得られなかった。その後、魚は徐々に回復し、多くは正常な遊泳を取り戻し摂餌も再開した。以上のように、脳外科手術のプロトコルが標準化され、魚類の脳内に異物を挿入する実験系が開発された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A PCR method to detect Myxobolus acanthogobii (Myxozoa : Myxosporea), the causative agent of skeletal deformities of marine fishes2005

    • Author(s)
      Miyajima S, Yokoyama H, Fukuda Y, Okamoto K, Ogawa K
    • Journal Title

      Fish Pathology 40(4)

      Pages: 197-199

  • [Journal Article] Spinal curvature of cultured Japanese mackerel Scomber japonicus associated with a brain myxosporean, Myxobolus acanthogobii2005

    • Author(s)
      Yokoyama H, Freeman MA, Itoh N, Fukuda Y
    • Journal Title

      Diseases of Aquatic Organisms 66(1)

      Pages: 1-7

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi