• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超音波、紫外線、人工磁気の魚類忌避効果に関する行動学的研究

Research Project

Project/Area Number 17580167
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

川村 軍蔵  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (30041718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 隆昭  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (30237656)
Keywords強磁気 / 紫外線 / 忌避刺激 / 超音波 / 魚類忌避刺激装置 / LED
Research Abstract

人工磁気刺激に関する実験は学部実験室(実験魚はメダカ)、超音波は附属実験所の屋外大型タンク(メジナ、マアジ、ゴマサバ)、紫外線は学部屋外タンク(アユ、オイカワ、ウグイ)と附属実験所の屋外大型タンク内生簀(メジナ、マアジ、ゴマサバ)及び民間養殖場のタンク(アユ)で実験を行った。
【人工磁気刺激】人工磁気の強さに傾斜をもたせた水槽にメダカを入れ、人工磁気付加前後のメダカの分布様式の変化をみた。地磁気の最大313倍(1千万nT)の人工磁気を付加したが、強磁気を避ける傾向は認められなかった。また、強磁気の付加後の生残は対象と変わらなかった。しかし、メダカが磁気感覚をもつことが明らかになり、分布様式の解析に応用したcircular statisticsは有効な分析方法であることが確認された。
【紫外線刺激】本研究のために、光源に3種のLEDを使った魚類忌避刺激装置を製作した。ヒトに光害をもたらさない近紫外線(λmax:365nm)刺激はいずれの魚種にも有効な忌避刺激であった。ただし、忌避刺激となるのは刺激を点滅させた時のみであった。顕著の忌避を示したゴマサバの忌避閾値の放射照度は1.80μW/cm^2/nmであった。青光で0.02μW/cm^2/nm、赤光で1.0μW/cm^2/nmという閾値と比べ、感紫外線錐体を網膜にもたないゴマサバで低い紫外線忌避閾値を得たことは、点滅紫外線が様々な魚種の行動制御に有効な刺激になる可能性を示す。
【超音波刺激】市販の魚群探知機を用いて、波長50Hzと200Hzの超音波を刺激とした。いずれの魚種も送受波器の前から音圧が低い部分に移動する傾向はなく、忌避は認められなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] メバルの磁気感覚2006

    • Author(s)
      西 隆昭, 川村軍蔵
    • Journal Title

      日本水産学会誌 72・1

      Pages: 27-33

  • [Journal Article] Anguilla japonica is already magnetosensitive at the glass eel phase.2005

    • Author(s)
      Nishi T, Kawamura G
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology 67

      Pages: 1213-1224

  • [Journal Article] Anosmic Japanese eel Anguilla japonica can no longer detect magnetic fields.2005

    • Author(s)
      Nishi T, Kawamura G, Sannomiya S
    • Journal Title

      Fisheries Science 71

      Pages: 101-106

  • [Journal Article] LED点滅光によるマダイ侵入抑制効果2005

    • Author(s)
      松本太朗, 川村軍蔵, 西隆昭, 高田吉雄, 杉村暢昭, 山下佑介, 栗原梢
    • Journal Title

      日本水産学会誌 71・2

      Pages: 188-197

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi