2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17580182
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
小瀧 裕一 北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
武田 重信 東京大学, 大学院農学生命研究科, 助教授 (20334328)
|
Keywords | 記憶喪失性貝毒 / ドウモイ酸 / イソドウモイ酸 / Pseudo-nitzschia multiseries / Nitzschia navis-varingica / 細菌 / 鉄 / 珪藻 |
Research Abstract |
1.P.multiseriesと細菌の相互関与による高度なDA生産を追求する一環として、P.multiseriesのaxenic株をnon-axenic株と透析膜で隔てる培養実験を行っているが、分画分子量12,000の透析膜で隔てた場合non-axenic側では高度なDA生産が見られるにもかかわらず、axenic側ではほとんどDA生産が見られないことがこれまで分かっている。今年度は分画分子量50,000の透析膜で隔てた培養実験を実施した結果、培養期間中axenic側の細胞のDAも徐々に増加して4週目ではnon-axenic(2.1pg/cell)の1/3(0.7pg/cell)に達した。この結果は珪藻と細菌が相互関与するDA生産が、分子星12,000〜50,000かあるいは透析膜を通過しにくい構造を有する低分子化合物を介して行われる可能性を示唆する。 2.DA生産誘導実験;未了に終わった。但しP.multiseries培養の溶存鉄が枯渇した時期にフェオフォルバイド等のポルフィリン化合物を加えて、そのDA生産能を化合物なしの場合と比較する実験を早急に実施すべく準備中である。 3.Nitzschia navis-varingicaのDA生産と培養中の鉄の動態の関係を昨年に引き続き無菌株で調べたが、同株の無菌株が死滅してしまい、現在別株で進行中である。 4.N.navis-varingica培養から調製した細菌を含む培地画分に数種のASP毒を添加しその濃度を5週間に渡って調べたが、徐々に減少するのみで他の成分には変化せず、同種の毒組成は培養中安定であると考えられた。また、昨年に引き続き各地で同種を分離して毒組成を調べた結果、同種の毒組成には地域差があることが明らかになってきた。 5.N.navis-varingicaおよびP.multiseriesの無菌培養株の培地画分を他の毒組成を示す有菌培養の細菌を含む培地で置換・培養したが、前年と異なりその毒組成が変わることはなかった。しかし新たに作製した無菌株2株のうち1株は毒組成がDA-IBからDA-IB-IAと新たにIAを生産するようになり、同種のASP毒生産に及ぼす細菌の作用は、あるとしても複雑なことが示唆された。またP.multiseriesを長期培養した場合、DAばかりでなくIA、IBなどの異性体も増加(全毒量の15-25%)してくることが分かった。
|
Research Products
(6 results)