• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ノニルフェノール(内分泌攪乱物質)化合物分解遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 17580185
Research InstitutionNational Fisheries University

Principal Investigator

芝 恒男  独立行政法人水産大学校, 食品科学科, 教授 (20126080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 俊道  独立行政法人水産大学校, 食品科学科, 講師 (20399653)
古下 学  独立行政法人水産大学校, 食品科学科, 助手 (40399655)
Keywords内分泌攪乱物質 / 環境ホルモン / 分解細菌 / ノニルフェノール
Research Abstract

ノニルフェノールモノエトキシレート(NPEO_1)やノニルフェノールジエトキシレート(NPEO_2)は工業用界面活性剤のノニルフェノールポリエトキシレート(NPEOn)が微生物分解されて生じる内分泌かく乱物質である。これら物質は水質や底質から頻繁に検出され,魚介類の健康被害が危供されている。我々は,ノニルフェノール-1,-2,-3エトキシレート(NPEO_<1-3>)分解細菌Marinobacter sp.TY4株を海浜環境から分離し,それが芳香族化合物分解遺伝子群(catBCA・benABCDKE)を持つことを明らかにし、17年度ではカテコール1,2-ジオキシゲネース遺伝子(catA)を欠失した突然変異株を構築し,catA遺伝子のほかにNPEO_<1-3>分解に関与する遺伝子の存在を示唆している。18年度では、catAの下流域に存在するベンゾエート1,2ジオキシゲナーゼ遺伝子benAの欠失株を作製してその影響を調べた。
その結果,
(1)benA欠失株の培養増殖液中のNPEO_<1-3>分解能は野生株やcatA欠失株の分解能よりも後れて発現することが分かった。
(2)一方、培養定常期の細胞を集積して行った実験では、野生株との分解能の違いは見られなかった。
(3)したがってbenA欠失株はNPEO_<1-3>分解に関与するcatA以外の遺伝子の発現に影響して分解能の発現を遅らせることが示唆された。
(4)一方、新たにNPEO_<1-18>の混合液に極性シリカゲルを加えて分解実験を行ったところ、NPEO_<1-18>の完全分解が見られ、Marinobacter sp.TY4株は粒子にノニルフェノール化合物が吸着した状態で分解能を発揮することがわかった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi