2005 Fiscal Year Annual Research Report
沖縄地方における遊休農地の植生が持つ微細土砂捕捉機能の評価手法に関する研究
Project/Area Number |
17580219
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
Principal Investigator |
塩野 隆弘 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 九州沖縄農業研究センター・環境資源研究部, 主任研究官 (30343982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原口 暢朗 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 九州沖縄農業研究センター・環境資源研究部, 室長 (30370620)
|
Keywords | 微細土砂 / 植生 / 土砂輸送 / 土砂沈降 / 赤土流出 |
Research Abstract |
本研究は,沖縄地方の赤土流出軽減対策のために遊休農地を緩衝帯として活用することを検討するため,植生が持つ微細土砂捕捉機能を評価する手法を構築することを目的としている.本年度は,植生の流れに対する抵抗特性と堆積土砂の流れによる巻上げ特性を水理模型実験により把握した.また,植生における微細土砂の輸送・堆積過程を再現する数理モデルの適用性を検討した. 1.非水没条件における植生の流れに対する抵抗特性を水理模型実験に基づき把握した.実験水路内に植生を設置して,水路勾配や流量条件を変化させて各条件下での水路内の水深を測定した.対象植生として植生形態の異なる2種類の草種を用いた.測定結果から植生のみかけの粗度係数を求めるとともに,粗度係数の特性と植生形態との関連性を示した. 2.植生によって捕捉された土砂の再浮上の可能性を評価するために,流れによる堆積土砂の巻上げ特性を水理模型実験に基づき把握した.実験には沖縄本島北部の農地より採取した国頭マージ土壌のほか3種類の試料を用いた.実験時における水理条件や土砂濃度の測定結果から堆積土砂の限界摩擦速度および巻上げ強度式を求めた. 3.流水中に設置した模擬植生を通過する細粒土砂の輸送・堆積実験を行うとともに,この過程を再現する数理モデルを構築しモデルの適用性を検討した.本モデルは一部の実験条件の土砂輸送・堆積過程を再現したが,現地で発生する多様な条件での土砂輸送・堆積過程を再現するには不十分な点がみられた.今後,本モデルの改良をおこなう予定である.
|